• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高密度サンプリング磁気測定による中央構造線の屈曲形成の探究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05680
研究機関愛知教育大学

研究代表者

星 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90293737)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地質学 / テクトニクス / 島弧衝突 / 回転運動 / 古地磁気 / 岩石磁気 / 中央構造線
研究実績の概要

本州中部における地質帯状構造のハの字型屈曲形成を理解するために,本研究は屈曲の頂部(cusp)付近に焦点を当てて17-16 Maの古地磁気方位を決定することを計画している.本年度は研究計画に沿って長野県中部における地質調査を実施し,屈曲周辺の地質と古地磁気の調査も合わせて実施した.
長野県中部の高遠地域の古地磁気方位を明らかにするための前段階として,文献調査および予備的な地質踏査と古地磁気サンプリングを行った.地質調査によって火成岩岩脈(主にドレライト)の分布がほぼ判明した.本地域でドレライト岩脈は20枚以上確認され,それらは平行岩脈群を形成している.岩脈群の卓越走向はNNW~NWである.なお,形成年代は筆者が以前行った放射年代測定によって17 Ma頃であることがわかっている(Hoshi et al., 2015).予察的に採取した岩石試料に対して段階消磁実験を行ったところ,ドレライトの残留磁化を担う強磁性鉱物は主にマグネタイトであり,交流消磁,熱消磁のいずれの手法でも特徴的な残留磁化成分を分離できそうであることが見えてきた.この地域のドレライト岩脈群から17 Ma頃の古地磁気方位を明らかにできる可能性が高くなった.
屈曲周辺のいくつかの地域(愛知県知多半島の前期中新世堆積岩類,愛知県設楽地域の前期中新世堆積岩類と中期中新世火山岩類,岐阜県東濃地方の前期中新世堆積岩類)でも,地質と古地磁気の調査を行った.
研究成果の一部を日本地球惑星科学連合大会,日本地質学会学術大会,米国地球物理学連合秋季大会(AGU)などで発表した.また,いくつかの論文も発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画書に記載した長野県高遠地域の地質調査と古地磁気測定を予定どおり実施でき(ただし古地磁気は予察調査),今後行う本格測定とデータ解析によって回転運動を定量的に求めることができる見込みである.高知大学海洋コア総合研究センターの研究設備は予定どおり利用できた.
実験室のPCを更新する予定だったが,業者側の都合により今年度は更新できなかった(PCと測定装置を接続する部分の在庫がないため).2018年度以降に更新する予定である.
いくつかの成果を学会で発表した(日本地球惑星科学連合大会,日本地質学会学術大会,米国地球物理学連合秋季大会など).また,本課題に関連するテーマとして実施した愛知県知多半島での研究を論文として発表した.
これらの達成度を総合すると,現時点ではおおむね順調に進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

研究はおおむね順調に進展していると判断できるため,2018年度も研究計画に沿って地質調査と古地磁気測定を進める予定である。
2018年度は高遠地域の磁気測定を本格的に進め,平行岩脈群の古地磁気方位を明らかにする予定である.その結果次第では放射年代測定や化学分析等も必要になるかもしれない.岩石磁気実験も行い,古地磁気を記録する強磁性鉱物の種類や磁気的性質も明らかにする予定である.ドレライトが岩脈群を形成していることが判明したため,新しい岩脈法(山路,2012)による古応力推定も試みる予定である.
また,研究計画に沿って,2018年度には長野県中部の守屋地域の地質と古地磁気の調査も開始する.この年度は地質調査が中心で,古地磁気は予察になる見込みである.
研究成果の公表作業(学会発表と論文発表)も引き続き積極的に進める.

次年度使用額が生じた理由

実験室のPC更新を計画していたが,諸事情により更新できなかったことが最大の理由.次年度以降に更新する予定であり,それに使用することになる.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中新世における西南日本の時計回り回転2018

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 124 ページ: 675-691

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛知県知多半島,中新統師崎層群に見られる小佐岩脈(砕屑岩脈)の浮遊性有孔虫化石2018

    • 著者名/発表者名
      大信田彦磨・近藤幸実・林 広樹・星 博幸
    • 雑誌名

      豊橋市自然史博物館研究報告

      巻: 28 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 解説:地磁気(地球磁場)の逆転2018

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 雑誌名

      名古屋地学

      巻: 80 ページ: 31-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地質巡検記:カリフォルニア南部2018

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 雑誌名

      名古屋地学

      巻: 80 ページ: 14-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土についての大学生の認識と小学校・中学校理科教育との関連2018

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(自然科学編)

      巻: 67(I) ページ: 53-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 飛騨地方の中新世岩脈群から得られた古地磁気方位の地質学的意味2017

    • 著者名/発表者名
      杉崎雄一・星 博幸
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 123 ページ: 953-967

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tectonic implications of a paleomagnetic direction obtained from a Miocene dike swarm in central Honshu, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hoshi, H. and Sugisaki, Y.
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 飛騨地方に発達する中新世岩脈群の古地磁気と回転運動2017

    • 著者名/発表者名
      星 博幸・杉崎雄一
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第142回講演会
  • [学会発表] 西南日本東部,天狗棚地域の北設亜層群の古地磁気方位2017

    • 著者名/発表者名
      松尾卓郎・星 博幸
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] 京都府中新統綴喜層群の層序と珪藻化石2017

    • 著者名/発表者名
      加藤啓介・入月俊明・柳沢幸夫・星 博幸
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] 三重県に分布する一志層群上部の複合化石層序2017

    • 著者名/発表者名
      大信田彦磨・林 広樹・柳沢幸夫・栗原行人・星 博幸
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] 飛騨地方の中新世岩脈群から得られた古地磁気方位の地質学的意味2017

    • 著者名/発表者名
      杉崎雄一・星 博幸
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] 中新世における西南日本の時計回り回転:レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 紀伊半島北部に分布する中新世火砕流堆積物の古流向:帯磁率異方性(AMS)からの推定2017

    • 著者名/発表者名
      星 博幸・伊藤真規
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 小学校理科における「土」の扱い2017

    • 著者名/発表者名
      星 博幸
    • 学会等名
      名古屋地学会第68回総会・講演会
  • [学会発表] マーキング法による木曽川河川礫の移動調査2017

    • 著者名/発表者名
      舘 可奈・星 博幸
    • 学会等名
      名古屋地学会第68回総会・講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi