• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高密度サンプリング磁気測定による中央構造線の屈曲形成の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

星 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90293737)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地質学 / テクトニクス / 島弧衝突 / 回転運動 / 古地磁気 / 年代測定 / 中央構造線
研究成果の概要

中央構造線の屈曲形成を明らかにするために,長野県中部に分布する中新世火山岩類の地質と古地磁気を調査した。守屋山地域の安山岩質溶岩から約15.8 Ma(1580万年前)の放射年代値が得られた。放射年代データと地質学的関係から,守屋山地域と高遠地域の火山岩類は16 Ma頃に地質学的には短期間(数10万年以内)に形成されたと考えられる。両地域の古地磁気方位は類似しており,アジア大陸に対して反時計回りに30~40度回転したことを示す。その回転運動より前には,愛知県東部から長野県中部にかけての中央構造線は直線状だったと考えられる。

自由記述の分野

地質学,古地磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国で最大規模の断層である中央構造線は本州中部で大きく八の字型に屈曲している。この地質構造は我が国の地質で最も目立つ変形構造であり,その形成プロセスの解明は日本列島の形成の理解に不可欠である。本研究で得られた放射年代と古地磁気のデータは,およそ1600万年前には愛知県東部から長野県中部にかけての中央構造線はほぼ直線状で,屈曲はその後に起こったことを強く示唆する。また,長野県中部の守屋山地域と高遠地域の中新世火山岩類が地質学的には短期間(数10万年以内)に形成されたことも判明し,地域地質の理解が深まった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi