• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

阿蘇-5マグマ溜まり準備過程の物質科学的探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K05682
研究機関熊本大学

研究代表者

長谷中 利昭  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (50202429)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード阿蘇カルデラ / カルデラ噴火 / マグマ供給系 / 噴火準備過程 / メルト包有物 / 阿蘇中央火口丘軽石
研究実績の概要

阿蘇5の準備過程を知るには,珪長質マグマ溜りの成長過程を知ることが重要である.マグマ供給系の物理化学条件の変化を知るために,阿蘇4巨大噴火以降の珪長質マグマの活動,すなわち阿蘇中央火口丘第1~第6軽石(ACP1~6)に焦点を当てた.今年度は第1~第4軽石(ACP1~4)の全岩分析,鉱物分析,鉱物に含まれるメルト包有物の分析を行い,米塚,中岳等,完新世の玄武岩マグマの供給系との比較を行った.分析した軽石の組成・給源は,ACP1:黒雲母複輝石デイサイト,不明,ACP2:複輝石デイサイト,草千里ヶ浜火口,ACP3:黒雲母複輝石流紋岩,高野尾羽根,ACP4:複輝石デイサイト,立野溶岩火口である.またACP3/4間に給源不明のかんらん石,両輝石を含むスコリアを発見した.
これらの軽石,スコリアに含まれるメルト包有物の分析をしたところ,組成が狭い範囲に集中するもの,直線的トレンドを示すもの,広くばらつくものの3つのパターンが認められた.ACP1はSiO2=60~70 wt.%の範囲で組成が大きくばらつき,K2O含有量が他のものより高かった.ACP2, 3, 4はSiO2=70~75 wt.%の中で,狭い組成範囲に集中し,それぞれK2Oレベルが異なった.ACP3/4はSiO2=50~65 wt.%で直線的なトレンドを描き,完新世のスコリアの組成パターンに似るが,K2Oレベルが少し低い.大規模噴火を起こした阿蘇4マグマは,いくつかの組成のマグマの混合パターンを示し,層状で各層が均質なマグマ溜りの存在が推定できる.現在の中央火口丘群の活動を見ると,ACP4,3,2では均質なマグマ溜りの成長が認められるが,その後,火道が北に移動しACP1で幅広い組成の混合マグマを「吸い出した」後に,完新世の玄武岩マグマの活動に移行した.ある程度の規模の珪長質マグマ溜りは4千年前以降発達していないと思われる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度,達成できなかった阿蘇4軽石,スコリアの分析は今年度もできなかった.代わりに優先順位が高い阿蘇中央火口丘第1~第4軽石(5.5万年~1万年前)の分析,完新世(4000年前~現在)スコリアの分析に注力した.阿蘇4については以前,研究室で行った予察的研究(山崎ほか,2015,JPGU Abstr)を参考にし,温度・圧力等の推定は最終年度に回すことにした.阿蘇4以降の中央火口丘群の火山噴出物に含まれるメルト包有物の分析結果から,阿蘇4以降のマグマ供給系のモデルがかなり明確になった.

今後の研究の推進方策

9万年前の阿蘇4から現在までの阿蘇火山のマグマ供給系の全体像が描けたので,最終年度はデータの補充.さらに阿蘇4噴出物のメルト包有物の再測定と温度・圧力等の推定.時間的余裕があれば,阿蘇中央火口丘第5~第6軽石の採集および鉱物分離,メルト包有物の分析をしたい.温度・圧力・含水量などの推定,完新世スコリアとの比較をしたいと計画している.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 島弧マグマのモデリング-島弧横断方向におけるスラブ痕跡の変化を解読する-2018

    • 著者名/発表者名
      ハンディニ,長谷中利昭,柴田知之,Agung Harijoko,森康,渡邊公一郎
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 40 ページ: 295-301

    • 国際共著
  • [学会発表] テフラ層序にもとづく阿蘇カルデラの活断層と斜面崩壊の編年:熊本地震を例として.2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之,長谷中利昭,永石良太,遠田晋次,奥野 充
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-1
  • [学会発表] 阿蘇・後カルデラ期の約 5 万年前のカンラン石に富む降下スコリア 層中の鉱物・メルト包有物化学組成.2018

    • 著者名/発表者名
      永石良太,長谷中利昭,鳥井真之,川口允孝,安田 敦,外西奈津美
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-1
  • [学会発表] 南阿蘇村 立野地域の先阿蘇火山岩類:構成物から推定した火山活動の特徴.2018

    • 著者名/発表者名
      長谷中利昭,鳥井真之,十川翔太,佐藤源之
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-1
  • [学会発表] 南阿蘇 村立野地域の先阿蘇火山岩類:カルデラ期以降の阿蘇火山噴出物の化学組成との比較.2018

    • 著者名/発表者名
      十川翔太,長谷中利昭,鳥井真之,森 康
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-1
  • [学会発表] 南阿蘇村立野に分布する先阿蘇火山岩類の鉱物化学組成.2018

    • 著者名/発表者名
      十川翔太,長谷中利昭,鳥井真之,森康
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-2
  • [学会発表] 先阿蘇火山岩類の岩石と年代:カルデラ期への移行は何が要因となったか.2018

    • 著者名/発表者名
      長谷中利昭,鳥井真之,十川翔太
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-2
  • [学会発表] 阿蘇中央火口丘軽石(ACP1 - 4) 組成の時間変化.2018

    • 著者名/発表者名
      永石良太,長谷中利昭,鳥井真之,安田 敦,外西奈津美
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-2
  • [学会発表] メルト含有物からみた阿蘇火山玄武岩質マグマの噴火準備過程と揮発性成分含有量.2018

    • 著者名/発表者名
      川口允孝,長谷中利昭,安田 敦,外西奈津美,森康
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会2018-2
  • [学会発表] 立野地域に分布する先阿蘇火山岩類の地質と岩石.2018

    • 著者名/発表者名
      十川翔太,長谷中利昭,鳥井真之,森康
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Pre-eruptive magmatic processes leading to Aso-4 caldera-forming eruption.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasenaka, T., Shinhara, K., Yasuda, A., Hokanishi, N. and Mori, Y.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018 International Session
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Petrological characteristics of Janoo products, a Holocene scoria cone, precursory to the 4-3.3 ka basaltic events in the NW part of Aso central cones, Kyushu.2018

    • 著者名/発表者名
      Brouillet, F., Hasenaka, T., Kawaguchi, M. and Nishiyama, T.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
  • [学会発表] Contrasting volcanism at Aso volcano, SW Japan, before and after the caldera formation: Petrological effort to find difference in magma supply system.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasenaka, T.
    • 学会等名
      Cities on Volcanoes 10, Naples
    • 国際学会
  • [学会発表] 南阿蘇村立野地区の先阿蘇火山岩類:阿蘇大橋崩落の地質学的要因.2018

    • 著者名/発表者名
      長谷中利昭,十川翔太,鳥井真之,佐藤源之
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 霧島火山,新燃岳2018年噴火噴出物の岩石学的特徴.2018

    • 著者名/発表者名
      川口允孝,長谷中利昭,田島靖久,安田敦,外西奈津美
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] Disequilibrium features found among Janoo scoria, Akamizu lava and ACP1 tephra, precursory event of Holocene basaltic volcanism of Aso Volcano, SW Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Brouillet, F., 長谷中利昭,川口允孝,西山忠男
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 阿蘇後カルデラ期約5万年前のカンラン石に富む降下スコリア中の鉱物・メルト包有物組成.2018

    • 著者名/発表者名
      永石良太,川口允孝,長谷中利昭,鳥井真之,安田敦,外西奈津美
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi