• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

火山近傍テフラの残留磁化の基礎研究:磁化獲得過程と古地磁気記録としての信頼性

研究課題

研究課題/領域番号 17K05683
研究機関熊本大学

研究代表者

望月 伸竜  熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (60422549)

研究分担者 長谷川 健  茨城大学, 理学部, 准教授 (00574196)
渋谷 秀敏  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30170921)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード火山灰 / 古地磁気 / 岩石磁気 / 残留磁化
研究実績の概要

本研究では,火山灰の磁化獲得過程を調べるため,阿蘇火山・雲仙火山において,噴出後1年および26年の火山灰層を採取した。阿蘇火山中岳では,火口近傍(火口縁まで10m程度)において数十cmの穴を掘り,2016年10月噴火で噴出・堆積した粘土質火砕物(火山灰)を採取した。雲仙火山権現脇遺跡の露頭では,1991-1992年の噴火によって畑に堆積した火山灰層を採取した。火山灰試料は,既に開発済みの治具を火砕物層の露頭に固定した上で,プラスチックキューブを用いて,定方位で採取している。阿蘇中岳の火山灰試料は,自然残留磁化強度が弱く,0.01 A/mのオーダーであった。自然残留磁化方位もそれほどまとまっていないが,今後初生磁化の抽出を試みる。一方,雲仙火山の火山灰試料の自然残留磁化強度は,0.1 A/mのオーダーであった。各試料の自然残留磁化方位の偏角は当時の地球磁場にほぼ同じであるが,伏角は30-50度であり,当時の地球磁場(46.5度)より浅い傾向がある。段階交流消磁の結果によれば,2次的な磁化の影響ではないように見える。試料に与えた非履歴性残留磁化強度の比較に基くならば,磁化獲得効率は水平方向に10%大きいが,この程度の異方性では,浅い伏角を説明できない。今回採取した1991-1992年火山灰層は,畑のうねとうねとの間のくぼみに堆積したものであり,くぼみを流れる雨水が火山灰粒子の配列に影響を与えた可能性もある。特殊な堆積環境の火山灰層を採取してしまったようで,今後の検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,阿蘇中岳で平成26年あるいは28年噴火の火山灰層を採取する計画であったが,火口近傍は,28年噴火時の礫まじりの火砕物で厚くおおわれ,繰り返し採取可能な良い露頭がなかった。29年度11月の調査では,数十cmの穴を人力で掘り,28年10月噴火の粘土質火砕物(火山灰)をなんとか4試料採取した。当初の計画のように数か月おきに繰り返し採取するのは難しい。採取間隔を1年程度に変更し,その他の測定・実験に注力したい。

今後の研究の推進方策

本研究では,火山灰が磁化獲得する過程を数年スケールで天然試料で観察しようとしていたが,前述のように,阿蘇中岳においては良質な露頭の確保が難しい。近年噴火している他の火山においても同様と予想される。まずは,伊豆大島Y1テフラ(1986年)や開聞岳Km12テフラ(885年)の採取と残留磁化測定に注力し,古地磁気記録としての信頼性を検討したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の消耗品費として,ヘルムホルツコイルの購入費を計上していたが,分担者が所有しているものを借りることにしたので購入していない。当初の計画にはなかったが,火山灰試料中の磁性鉱物やその分布を電子顕微鏡観察により把握する必要があると考え,研磨機を購入した。一方,伊豆大島調査を本年度内に行わなかったため,必要な経費を次年度に繰り越して使用することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 堆積物から超大規模噴火の継続時間を読み取る方法2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川健,望月伸竜,大岩根尚
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 127 ページ: 273-288

    • DOI

      10.5026/jgeography.127.273

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi