研究課題/領域番号 |
17K05684
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
鳥井 真之 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任准教授 (40711908)
|
研究分担者 |
北園 芳人 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 名誉教授 (40094007)
奥野 充 福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
西山 賢一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)
磯部 博志 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80311869)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 熊本地震 / テフロクロノロジー / 斜面崩壊 / 火山層 / 活断層 / 地震動 / 北海道胆振東部地震 / 荒砥沢地すべり |
研究実績の概要 |
2016年熊本地震により斜面崩壊が多数発生した南阿蘇村立野地区において,カルデラ壁の地質学的調査および,溶岩のK-Ar年代測定や土壌試料の放射性炭素年代測定をおこなった.その結果,カルデラ壁は先阿蘇火山岩類から構成され,カルデラ壁下部にはおもに凝灰角礫岩,上部ではおもに安山岩が分布する層序が明らかとなった.また,斜面崩壊は上部の安山岩を頂部としている事が分かった.落橋した阿蘇大橋近くの大規模崩壊箇所も同様であるが,この崩壊箇所の尾根部は,2016年熊本地震での地表地震断層とほぼ並行である.この尾根の北東側延長部にKpfaテフラ以降にも活動したとみられる断層露頭が確認されたことから,その活動履歴を調査しているところである.一方,火山地質の斜面における地震の影響を他の地域と比較検討のため,平成20年岩手・宮城内陸地震により発生した日本最大級の荒砥沢地すべりの地形・地質調査や,2018年(平成30年)9月北海道胆振東部地震による厚真町を中心とした斜面崩壊を調査した.これらの結果,地震動により斜面が崩壊する場合,複数の小規模な崩壊が連結して見かけ上,大きな崩壊を形成することが分かった.これは,熊本地震での火山灰層の崩壊と類似性が指摘できる.また一方で,熊本で見られる柵状構造は認めることが出来なかったことから,この構造は地表地震断層に付随する構造の可能性も考慮する必要がある.これらの知見は,今後の防災・減災対策にも重要である
|