• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

化石サンゴ礁から復元する融氷期ターミネーションIIの一時的な海面低下イベント

研究課題

研究課題/領域番号 17K05685
研究機関金沢学院大学

研究代表者

佐々木 圭一  金沢学院大学, 基礎教育機構, 准教授 (50340021)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード化石サンゴ礁 / ターミネーションⅡ / サンゴ礁性石灰岩 / 喜界島 / 海面変化
研究実績の概要

15万~12万年前の融氷期『ターミネーションⅡ』において一時的な海面低下イベントが本当に起きたのか?このプロジェクトは,活発な隆起でこの年代の化石サンゴ礁が陸上に分布する琉球列島喜界島と波照間島を対象に「一時的海面低下に伴って不整合面が形成された」仮説を検証し,その時期と規模の復元を目指している.その第1段階として本課題では,露頭精査とボーリング掘削調査によりこの時代の地層の三次元的岩相層序の確立を目指している.
最終年度は喜界島に集中し,データの不足していた基盤直上の岩相と低位段丘エリアの沖合島棚相に注目して露頭精査と浅層ボーリング掘削調査を実施した.その結果(1)低位段丘エリアで基盤直上から層厚20cm以下と薄いものの造礁サンゴを含む浅い岩相を発見した.(2)低位段丘エリア(深い環境)と高位段丘エリア(浅い環境)の岩相層序を対比することができた.(3)全体としては,いったん深海化した後に浅海化,そして再び深海化する堆積環境変化を復元した.ここまでは岩相に基づく対比により,三次元的岩相層序を組み立ててきた.プロジェクトの次のステップでは,サンゴ化石の高精度ウンラン系列年代測定により数値年代を加えることで,詳細な海面変化の復元に繋げる予定である.
日本サンゴ礁学会(11月)では,研究成果の一端として,14~15万年前の氷期に,サンゴ礁北限に近い喜界島においてサンゴ礁が形成されたことを中心に発表し,参加者と今後の共同研究について具体的な検討を行なった.
なお喜界島でのアウトリーチ活動として,喜界島サンゴ礁科学研究所主催の小中学生対象の「喜界島サンゴ礁サイエンスキャンプ2019」で講師を務めた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 沖縄県久米島の離水サンゴ礁地形と年代2019

    • 著者名/発表者名
      山野博哉, 佐々木圭一, 北野裕子, 佐久間東陽
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [学会発表] 中部琉球喜界島に分布するMIS-6~5eの融氷期に沈水した化石サンゴ礁2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木圭一, 稲垣美幸
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [学会発表] 喜界島産化石シャコガイ殻を用いた後期更新世MIS3の台風の復元2019

    • 著者名/発表者名
      駒越太郎, 渡邊 剛, 佐々木圭一, 白井厚太朗, 山崎敦子
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [学会発表] 鹿児島県喜界島知念層の堆積年代と構造運動2019

    • 著者名/発表者名
      松田博貴, 千代延峻, 山﨑 誠, 佐々木圭一
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] 喜界島に分布する化石サンゴ礁複合体 ー過去のサンゴ礁生態系を認識するためのユニットとしてー2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木圭一
    • 学会等名
      喜界島サンゴ礁科学シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi