研究課題/領域番号 |
17K05687
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
野田 篤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50357745)
|
研究分担者 |
山田 泰広 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, 研究開発センター長 (20362444)
宮川 歩夢 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50611191)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地球科学 / 沈み込み帯 / 堆積盆 / 付加体 / アナログ実験 |
研究実績の概要 |
沈み込み帯における重要な構成要素の一つである前弧堆積盆は,島弧の隆起・削剥・気候・火成活動などの履歴を高解像度で保存するだけでなく,島弧前縁の変形履歴を反映した形状変化や埋積様式を示している.しかし,プレート境界での物質的・力学的な変動に対する前弧堆積盆の応答の詳細は良く分かっていない.本研究の目的は,プレート収束境界における物質収支が島弧前縁の様式(付加体型・非付加体型)を決めるとともに前弧堆積盆の形態にも影響を与えるとの仮定のもとに,島弧前縁のひずみ履歴と前弧堆積盆の傾動・沈降・埋積過程との相互関係を明らかにすることである.
平成29年度は,東京大学大気海洋研究所の砂箱実験施設に設置されているアナログ実験装置を押し出しタイプからシート引きタイプへ実験装置を改造するとともに,基本的な前弧堆積盆形成実験を実験を行った.実験の目的は,付加体とバックストップとの間に形成される前弧堆積盆における埋積様式の時間変化を調べることである.1回目の実験では,改造前の押し出しタイプの実験装置に木製のバックストップを組み合わせて,付加体とバックストップとの間に前弧堆積盆を作成する実験を行った.2回目の実験では,シート引きタイプの実験装置への改造後に,1回目と同様の実験を実施した.いずれの実験においても,バックストップの傾斜面に沿って発達するバックスラストが外縁隆起帯を形成し,その陸側に前弧堆積盆に相当する凹地が作成された.実験中の一定時間ごとに,予め設定した分量の砂を凹地に投入することで,堆積盆を埋積する層序の時間変化が追跡できるようになった.課題としては,実験準備(砂の撒き方など)の均質化・効率化が挙げられる.実験準備の効率化も実験回数を増やすために,重要な課題であることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験は,当初の計画通りに進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も,シート引きタイプの実験装置を用いた実験を行う.来年度は,土砂供給量の時間変動に加え,バックストップ下底からの土砂流出を考慮した実験を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,アナログ実験装置の改造にかかる費用が予定よりも少額で済んだこと,人件費の一部に別予算を使用したことが原因である.次年度の研究は,当初計画通りに進める.今年度からの繰越金は,装置の改善にかかる費用及び旅費の一部に充てる.
|