• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

底生有孔虫類の遺伝的分化機構の解明:生態的な要因が遺伝的集団の分化に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

土屋 正史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー代理 (00435835)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード層位・古生物学 / 系統進化 / 海洋生態 / 古環境変遷 / 底生有孔虫 / 同位体生態 / 分子系統学 / 共生
研究成果の概要

本研究では日本沿岸の岩礁地性底生有孔虫(Elphidium crispum、Pararotalia nipponica)の遺伝的分化機構が、日本海の閉鎖といった地理的隔離だけではなく、内生微細藻類や宿主の環境応答様式などの生態的要因によることを、1)分子系統地理学、2)生態学、3)同位体生態学の視点から明らかにした。両種は同様の有性生殖様式を持つが、遺伝的集団の規模が異なるだけではなく、遺伝的分化パターンが異なっていた。環境中から獲得する内生微細藻やその環境応答様式、有孔虫の餌資源利用形態の違いなどの生態的要因が、宿主の地域集団の形成や遺伝的分化に寄与する可能性が高いことを見いだした。

自由記述の分野

分子生態学、分子系統学、原生生物学、海洋生態学、同位体生態学、実験古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋酸性化や温暖化など海洋環境変化は、基礎生産の一翼を担う有孔虫などの多様性や生物量にも影響を及ぼすため、個体や集団だけではなく、海洋生態系構造を変化させうる。その結果、海洋生態系の恩恵を享受する人間活動においても、影響を与える可能性が高い。環境変化に対して有孔虫がどのように微小生息空間に適応し集団を形成するのか、どのように遺伝的分化するのかを解明することで、将来起こりうる環境変動に対する石灰化生物の応答を評価できる。有孔虫を利用した海洋酸性化実験では、宿主や共生藻の種ごとに殻の溶解度が異なる。宿主の環境応答や代謝だけではなく、集団の形成にも共生藻類との相互作用の解明が必要であることを示す。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi