研究課題/領域番号 |
17K05699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石山 大三 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30193361)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流体包有物 / 酸素同位体比 / レーザーアブレーション / 流体の起源 / 元素運搬プロセス |
研究成果の概要 |
本研究では,フッ素雰囲気下でレーザー気化によりガラスキャピラリー管に封入された水をフッ素と反応させるときの問題点について検討した.流体包有物からの水の抽出以前に,フッ素を試料室に満たしかなり長い時間を放置すると,水の汚染を0.1μモル程度までに抑制できること,レーザー気化によりガラスキャピラリー管に穴が開くとフッ素がキャピラリーの中に入り,キャピラリー中の水と反応して,酸素が形成されることは確認された.しかし,形成された酸素の圧力が外のフッ素の圧力と同じになると,キャピラリーの外のフッ素とキャピラリー内部の酸素の交換が遅いため,フッ素が液体の水と接触することが難しくなっている可能性がある.
|
自由記述の分野 |
鉱床学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,フッ素雰囲気下でレーザー気化法による流体包有物からの極微少量の流体の抽出のための基礎的な検討を行った.本抽出法が可能になると,流体の酸素同位体比情報に基づき,熱水系の進化や鉱物資源の成因関して新しい資源形成モデルが提案され,地下資源の探査が効率的に進められ,資源の有効利用に資する.この酸素同位体比情報の取得のためには,流体包有物の流体以外からの水の汚染を抑制する必要がある.これまでの研究では,この点について問題の明確化と対策についての検討が不十分であった.この点を解明することは,今後の安定同位体比測定の微小領域分析の発展を進めるためには不可欠であり,学術的な意義が大きい.
|