• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

活性化する蔵王山:浅部マグマ溜りの詳細構造と噴火に至るタイムスケールの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関山形大学

研究代表者

伴 雅雄  山形大学, 理学部, 教授 (50208724)

研究分担者 新城 竜一  琉球大学, 理学部, 教授 (30244289)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマグマ供給系 / マグマ混合 / 滞留時間 / タイムスケール / 累帯構造 / Sr同位体比 / 蔵王山 / 噴火予測
研究成果の概要

蔵王山最新の五色岳を構成する噴出物について物質科学的研究を行い以下の成果を得た。(1)全岩、鉱物化学組成分析、及び斑晶鉱物の組織解析のデータを解析することによって、噴火に直接関係する浅部マグマ溜りは地下約6㎞の深さに存在しており、またかなり不均質でであったことが判明した。(2)累帯構造を基に直方輝石を分類し、注入から噴火に至る滞留時間を求めたところ、噴火に直結しない注入は噴火のおよそ50年前まで遡ること、噴火に直結する注入は数年以内であったことが判明した。(3)Sr同位体組成を含む全岩化学分析の結果、御釜を火口とする噴出物はそれ以前とは起源が異なることが判明した。

自由記述の分野

火山学

研究成果の学術的意義や社会的意義

浅部マグマ溜りの詳細構造と噴火に至るタイムスケール解明を、噴出物の組織解析と各種化学組成分析を組み合わせて行ったことが特色であり意義が深いと考えられる。また、噴火が危ぶまれる火山について、噴火以前に物質科学的解析を行い、観測から得られる情報と融合させてその火山の状態把握と今後の推移について予測しようとする試みは学際的な貢献という点で意義があると考えられる。
本研究によって浅部マグマ溜りの詳細構造や噴火に至るタイムスケール及び地下で進行している現象もある程度推定された。これは現在火山研究で喫緊に行うべきと社会から要請されている噴火予測や噴火発生場の解明に関して大きな貢献となったと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi