研究課題/領域番号 |
17K05705
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
榎並 正樹 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (20168793)
|
研究分担者 |
纐纈 佑衣 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (20726385)
加藤 丈典 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | EBSD / EPMA / 変成岩 / ざくろ石 / 変形作用 / 結晶成長 |
研究実績の概要 |
今年度は,(1)従来の研究成果の公表と(2)セグメント化したざくろ石の結晶学的方位の相互関係より,変成帯上昇時の変形情報を読み取ることを主たる目的として研究を行った.
・前年度までに得られた以下の成果をまとめて,学会発表するとともに国際誌に投稿した:(1)中国・蘇魯超高圧変成帯とミャンマー・Mogok変成帯のグラニュライト中に産する減圧・加水分解時にセグメント化したざくろ石は,地表へ露出するまでの過程において,結晶方位を乱すような顕著な変形作用を記録していない,(2)三波川泥質片岩の緑泥石化によりセグメント化したざくろ石と石英片岩中の蜂の巣構造を示すざくろ石の結晶方位の測定結果から,それらも変成作用のピーク時以降には顕著な変成作用を記録していないと考えられる.
・EBSD, EPMA, XRFおよびICP-MS分析を,国領川沿いルートにおいてエクロジャイトおよび非エクロジャイト両ユニットの変塩基性岩試料を対象に行った.そして,それらはこれまでにエクロジャイト・ユニットから報告されているセグメント化したコア部とそれを取り巻くマントル部からなるざくろ石と単純なMnベル型累帯構造を示すざくろ石が産する試料に区別できることを示した.また,全岩微量組成および希土類元素パターンの比較から,これら2種類の試料は,それぞれはんれい岩と玄武岩を原岩としており,エクロジャイトおよび非エクロジャイト両ユニット境界は,これらの岩相境界に一致することが明らかとなった.また,鉱物組成共生関係から,両ユニットは結合した後に,全体にわたり緑れん石-角閃岩相条件(1.1ー1.2 GPa/595ー650 ℃)下で累進的に再結晶したことも論じた.これらの成果は,現在国際誌に投稿し査読中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2編の論文原稿を投稿したが,そのうち1編は従来の一般的な理解とは大きく異なる結論を提示していることもあり,多くのコメントとともにいったん投稿を取り下げるよう指示された.これらのコメントにどのように対応すべきかについて検討中である.
|
今後の研究の推進方策 |
投稿したものの,その取り下げを指示された原稿について,印刷受理されるよう必要な加筆修正を行い,再投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費を使用して参加予定であったシンポジウムが,新型コロナウイルス禍により開催中止となったため.
|