• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Do microcrystalline dolomite inclusions provide fossil evidence for the onset of gas hydrate formation?: Isotopic and biogeochemical investigations of methane hydrate in Joetsu Basin, Sea of Japan.

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関明治大学

研究代表者

Snyder Glen  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (90751777)

研究分担者 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
松本 良  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (40011762)
佐野 有司  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
戸丸 仁  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80588244)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードgas hydrate / Sea of Japan / microdolomite / Bacteriodetes / helium / stable isotopes
研究成果の概要

微生物活動は高温の温泉水、深海堆積物など様々な場所で見つかっているが、ガスハイドレート結晶中に高塩分微小空間が存在し、その中で微生物が代謝を繰り返していたとは研究チーム。私たちは新潟県沖上越堆積盆で、長い連続的なガスハイドレートのコアを採取・分解し、分解後に残ったハイドレート融解水中に、幸運にも、中心部分に暗黒有機物質と生命活動の痕跡を包含する微小なマイクロドロマイトが残されているのを発見した。その後の分析と研究により、ハイドレートの微小空隙中では微生物がオイルのような複雑な有機物質を代謝し、その活動の副産物として微小のマイクロドロマイトが形成され続けたことが明らかになった。

自由記述の分野

Isotope geochemistry, marine chemistry

研究成果の学術的意義や社会的意義

Meters-thick gas hydrate was recovered from marine sediments and the role of mantle gases in methane migration and gas hydrate growth in the sea of Japan was documented. Microbial life was discovered inside of the gas hydrate, living within spheroidal aggregates of microdolomite.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi