• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超大レイノルズ数MHD不安定性・乱流シミュレーションのための微視的数値モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05734
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

三浦 英昭  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (40280599)

研究分担者 荒木 圭典  岡山理科大学, 工学部, 教授 (90299181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード乱流 / 拡張MHD / 要素構造 / CITM
研究実績の概要

電磁流体力学(MHD)方程式と、乱流の格子サイズ以下の影響を定性的に反映する現象論的モデル(サブグリッドスケールモデル、SGSモデル)で代替する、ラージ・エディ・シミュレーション(LES)手法によるプラズマ乱流研究を進めた。
磁場へのイオン・電子分離効果を表すHall 項を取り入れた、Hal MHD方程式による乱流のLESのためのSGSモデルの開発を行い、このモデルを用いた数値シミュレーションを実施した。昨年度までの研究に続き、一様な磁場が印可された一様性Hall MHD乱流のためのSGSモデルを開発した。直接数値シミュレーション(DNS)と、SGSモデルを組み込んだLESの比較から、新たなSGSモデルが非等方性乱流の基本的性質をよく再現することを示した。これらの成果は国際会議で発表した。
さらに、Hall項に加えジャイロ粘性項を付加した拡張MHDモデルの一様等方性乱流DNSを実施した。ジャイロ粘性項は速度場に対して高次のローパスフィルター的な作用を及ぼす一方で、渦渡場などに間欠性を高める傾向が表れること、要素構造の一つである電流シート構造に変化が現れることなどの性質があることを示した。この成果は査読付き論文誌に投稿、出版された。
この他、交換型・テアリング不安定性の遷移モード(Current Interchange Tearing Mode, CITM)のLESを実施した。前年度にCITMのMHDシミュレーションで成果を上げたのに続き、今年度は、Hall項とジャイロ粘性項を付加したLESを実施し、CITMに対するこれらの効果の影響を調べた。この結果、CITMは反磁性流れの生成と乱流遷移の影響などを受けるものの、交換型不安定性からテアリング不安定性への遷移など、現象の骨格は維持されることが明らかになった。これらの成果を、国際会議で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究は、直接数値シミュレーション(DNS)による基礎データの蓄積、基礎データを定性的に再現する現象論的モデルの作成、この現象論的モデルを組み込んだラージ・エディ・シミュレーション(LES)の実施、DNSとLESの比較検証によるSGSモデルの改良、LESの再実行と再検証、というサイクルによる研究プロセスを想定している。
このプロセスの中で、DNSの実施は極めて円滑に実施されている。当初想定したパラメータに関するDNSはほぼ完遂され、より広範なパラメータについて調査の範囲を広げつつある。これは、核融合科学研究所の一般共同研究(プラズマシミュレータ利用共同研究)や、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)共同研究などの潤沢な計算資源や、これらの共同研究で提供されるコード開発支援およびシミュレーションコード最適化などのサポートの結果である。また、第二点目のSGSモデルについても、研究代表者、協力者、連携協力者の長年の共同研究の蓄積から、着実にモデルの作成が行われた。また、LESの初期段階(上述の研究サイクルの中の最初のLESの実施)も順調である。
他方、若干研究の進捗が遅くなりつつあるのは、DNSとLESの比較検証による、SGSモデルの改良である。これは、DNSデータがもたらす拡張MHD乱流のデータが、乱流の間欠性やエネルギースペクトルの冪則の構造などの解析、理解に、当初想定よりも時間を要しているためである。これは、着実に解析を進めることで進捗が図れるものであり、大きな停滞とは考えていない。

今後の研究の推進方策

課題申請時の計画に従って、第一に、SGSモデルを用いた大規模拡張MHD(Hall項、ジャイロ粘性項の一方もしくは両方を含む)の不安定性・乱流LESと、SGSモデルを用いないDNSの対比によるSGSモデルの正当性の検証の実証を進める。また、衝突頻度の低いプラズマの乱流を念頭に、一様一定な磁場が印加されたHall MHD、拡張MHD乱流のDNSおよびLESを実施するとともに、異方性を考慮したSGSモデルの開発改良を続行する。この研究により、本研究内容の、核融合プラズマなどへの応用性を高める。
第二に、Ramos型の拡張MHD方程式(これはBraginskii型拡張MHD方程式を包含する)による拡張MHD乱流シミュレーションの実施(シミュレーションコードへの実装やCFL条件の検討)を進める。これについては、近年では粒子(Particle-In-Cell, PIC)法やVlasov/Boltzmann方程式に基づく乱流シミュレーションによる研究も報告が増えつつある現状を踏まえ、拡張MHD方程式に基づく乱流LESの比較対象を、同じ拡張MHD方程式に基づくDNSからPIC法に基づく乱流シミュレーションに代えること、この変更を通じて、従来より正確に運動論的効果をモデル化することも検討する。
第三に、核融合研究への応用を念頭に、Current Interchange-Tearing Modes (CITM)不安定性のLES研究を発展させる。平成30年度の研究で、CITM成長過程における反磁性流れの乱流遷移が確認できている。平成31年度は、このCITMに対して外部からシアーを伴う流れが印可された場合の振る舞いやKelvin-Helmholtz(KH)型不安定性の影響、核融合実験装置のトロイダル形状の影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

前年度に執行できなかった予算については、平成30年6月に開催されたプラズマ物理国際会議への参加、成果発表に使用したた。これは平成30年度の計画通りである。
他方、平成30年度当初は、上記の国際会議に加え、平成30年10月に開催のアメリカ物理学会プラズマ分科年会(APS-DPP)において研究成果の発表を予定していた。しかし、職場の業務スケジュールとの兼ね合いでこの出張が不可能となり、出張経費が使われずに残った。(この研究成果の一部は、共同研究者が同学会で発表したことから、目的の一部は達成された。)さらに、平成30年末に投稿した論文が受理されたが、この雑誌は無料でオープンアクセスであるため、論文のオープンアクセス化費用として計上した経費が使われずに残った。
次年度使用額については、令和元年9月及び10月に予定されている国際会議での成果発表(9月については、講演申し込みが既に採択されている)や海外の共同研究者との打ち合わせ、今後の論文発表のための経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] IFS, University of Texas at Austin(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      IFS, University of Texas at Austin
  • [雑誌論文] Extended Magnetohydrodynamic Simulations of Decaying, Homogeneous, Approximately-Isotropic and Incompressible Turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      Miura Hideaki
    • 雑誌名

      Fluids

      巻: 4 ページ: 46.1~28

    • DOI

      10.3390/fluids4010046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Direct and large eddy simulations of Hall MHD turbulence2018

    • 著者名/発表者名
      H. Miura
    • 学会等名
      International Congress of Plasma Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Anisotropic SGS modeling for large eddy simulation of magnetized plasma2018

    • 著者名/発表者名
      H. Miura
    • 学会等名
      International Toki Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] wo-fluid simulations of edge-plasma interchange/tearing instabilities in 2D slab2018

    • 著者名/発表者名
      H. Miura
    • 学会等名
      Sherwood International Fusion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 弱圧縮性一様等方性乱流におけるパッシブスカラーの構造形成2018

    • 著者名/発表者名
      三浦英昭
    • 学会等名
      日本流体力学会
  • [学会発表] Hall効果のMHD乱流の巨視的スケールへの影響2018

    • 著者名/発表者名
      三浦英昭
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] imulation study of edge-plasma interchange/ tearing instability transition2018

    • 著者名/発表者名
      H. Miura
    • 学会等名
      第12回核融合エネルギー連合講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi