• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超大レイノルズ数MHD不安定性・乱流シミュレーションのための微視的数値モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

三浦 英昭  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (40280599)

研究分担者 荒木 圭典  岡山理科大学, 工学部, 教授 (90299181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード乱流 / 微視的効果 / サブグリッドスケールモデル / ラージエディシミュレーション
研究成果の概要

超大レイノルズ数MHD不安定性・乱流シミュレーションの実行を実現するため、以下の2つの方向から研究を行った。1) Hall MHD方程式や、より複雑な拡張MHD方程式に基づく乱流の直接数値シミュレーションを実施し、その物理的な性質の特徴づけを行った。2)直接数値シミュレーションデータを参照データとして、格子解像度以下のスケールが格子で解像されるスケールに与える影響を表現するサブグリッドスケール(SGS)モデルを開発した。特に1)では、高磁気プラントル数の場合に、運動エネルギースペクトルに新しいスケーリング領域が発生し得ることを明らかにした。

自由記述の分野

プラズマ物理、流体物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

MHD乱流に対する微視的効果を明らかにし、これを物理モデルとして表現すること、乱流の性質を明らかにすることは、プラズマ乱流の特に巨視的側面を理解するうえで重要である。また、近年重要性を増している宇宙天気予報などのアプリケーション開発にも有用である。特に昨今はParker Solar Probe衛星が太陽への接近を果たし、乱流の観測データを大量に発信し始めたことなど、乱流の実データの提供も増えている。このため、このデータの解析や理解の観点からも、我々がこの課題で行った数値シミュレーションと開発した数値モデルは、重要な役割を果たし得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi