• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

蛍光分光表面力装置による固-液界面pHの定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K05740
研究機関東北大学

研究代表者

粕谷 素洋  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00582040)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表面・界面 / 表面力測定 / 電気二重層 / 蛍光プローブ法 / pH
研究実績の概要

本研究では、蛍光分光表面力装置において蛍光プローブ法を用いることで、固-水界面におけるpH分布を評価した。また同試料系について表面力測定を行い、観測される電気二重層斥力から表面電位・電荷密度等の特性評価を行い、固-液界面におけるpH分布に与える影響について定量的に調べ、その機構解明を目指す。
本年度は、蛍光性pHプローブ色素(C.SNARF-4F)を溶解させた雲母表面間の水において,蛍光分光SFAによって蛍光スペクトルの表面間距離依存性を測定することで,pHの距離依存性を評価した.また、電解質として加えるCsClの濃度を変化させて,そのpHへの影響を調べた.本研究で用いたpHプローブであるC-SNARF 4Fは酸解離平衡が単純なためpHに対するスペクトル変化が明瞭であり,従来評価に用いてきた酸解離平衡が複雑なフルオレセインと比べて,より精密な評価が可能であることが分かった.
また,同じ系について表面力測定を行って,観測される電気二重層斥力をPoisson-Boltzmann方程式により解析することで雲母の表面電位・電荷密度を求め,それらが界面pHに与える影響について調べた.得られた表面電位から電気二重層内のプロトン濃度分布のモデル計算を行って,蛍光分光SFAの評価結果と比較すると、低電解質濃度の場合のみ両者は一致し、これは電気二重層によるプロトン濃縮で定量的に界面pH変化が説明できることを示している。一方、高濃度の場合はモデル計算に比べて遠距離から実験値の変化が観測されることから、電気二重層に加えて他の要素が界面pH変化に影響することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた固-液界面pHの電解質濃度依存性の評価を順調に終えることができた.

今後の研究の推進方策

前年度にCsClで行った雲母表面間の水のpH評価を添加する電解質種を変えて行う.雲母表面に存在するカリウムは水溶液中において電解質のカチオンと置換することが知られている.溶液に添加する電解質のカチオンをLi, Na, K, Cs等に変化させて,イオン吸着が界面pHに及ぼす影響について明らかにする.また表面力測定についても前年度と同様に行い,電気二重層と界面pHの相関にイオン吸着が及ぼす影響を調べる.

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった雲母や石英レンズ等の消耗品について効率的に使用することで,経費節約することができた.この節約した経費を有効に利用して,次年度は後年行う予定であったシリカ-水界面のpH評価についても、前倒しして開始する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Surface forces between hydrophilic silica surfaces in a moisture-sensitive oleophilic diacrylate monomer liquid2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Shunya、Kasuya Motohiro、Kurihara Kazue、Nakagawa Masaru
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 8 ページ: 025122~025122

    • DOI

      10.1063/1.4991630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanotribological Characterization of Lubricants between Smooth Iron Surfaces2017

    • 著者名/発表者名
      Kasuya Motohiro、Tomita Kazuhito、Hino Masaya、Mizukami Masashi、Mori Hiroyuki、Kajita Seiji、Ohmori Toshihide、Suzuki Atsushi、Kurihara Kazue
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 ページ: 3941~3948

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b00148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanometer-Resolved Fluidity of an Oleophilic Monomer between Silica Surfaces Modified with Fluorinated Monolayers for Nanoimprinting2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Shunya、Kasuya Motohiro、Kurihara Kazue、Nakagawa Masaru
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 ページ: 6591~6598

    • DOI

      10.1021/acsami.6b15139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Platinum Electrode Surfaces by Electrochemical Surface Forces Measurement2017

    • 著者名/発表者名
      Fujii Sho、Kasuya Motohiro、Kurihara Kazue
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 26406~26413

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b09301

    • 査読あり
  • [学会発表] Precise Characterization of Electric Double Layer of Electrode Using Electrochemical Surface Forces Apparatus2018

    • 著者名/発表者名
      M. Kasuya, K. Kurihara
    • 学会等名
      Kick-off Symposium for World Leading Research Centers
    • 国際学会
  • [学会発表] 固-水界面におけるpHに対する電解質添加の効果の蛍光分光表面力装置による評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐野優花、粕谷素洋、栗原和枝
    • 学会等名
      第68回コロイド界面化学討論会
  • [学会発表] Characterization of ferrocene-modified electrode using electrochemical surface forces apparatus2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kasuya, K. Kurihara
    • 学会等名
      Kolloid-Tagung and FCS-Workshop Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi