• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

貴金属ナノクラスター触媒の示すソフトルイス酸性に関する構造活性相関の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05752
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 光隆  大阪大学, 理学研究科, 教授 (40356712)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソフトルイス酸性 / ナノクラスター触媒 / DFT
研究実績の概要

均一系触媒において、金やパラジウムなどの貴金属触媒が、ソフトルイス酸的機能を発現するとともに、様々な触媒反応に応用されている。これらは主に貴金属のカチオン種と不飽和炭化水素との相互作用に起因するものである。ところが近年、酸化還元反応が得意と考えられた貴金属ナノ粒子触媒においても類似する触媒機能が報告されるようになってきた。そこで、このようなソフトルイス酸性が貴金属ナノ粒子担持触媒のどのような構造や電子状態に関係して発現するかを、第一原理計算による反応機構解明と、理論計算から得られる物性値との相関関係をもとに検討し、触媒機能の原理解明と触媒設計の作業指針を確立すること目指して研究を行っている。本年度は、Pdnx、Aunxクラスター(x=0,+1,n=1,…13)に対する吸着状態を第一原理計算で検討を行ってきた。この計算により、担体効果を含まないアリルアルコールなどとの相互作用を検討したところ、吸着エネルギーと脱離エネルギーにクラスターに内包された原子数でクラスターの電荷を除した場合に、孤立クラスターのサイズ変化が大きくなるにつれて基質と生成物の安定化エネルギーが単調に減少していくとが明らかとなった。また、不飽和共役炭化水素の異性化反応の途中には、六員環構造を有する中間体が得られるが、この中間状態の安定性が遷移状態の高さと相関しており、反応活性に著しく影響を与えることが明らかとなった。さらに、Pdクラスターでは、中性状態のクラスターではこの中間体が准安定構造とはならずに遷移状態となることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検討している反応は少ないが、それらの反応で重要となる要素が明らかとなってきている。また、クラスターを担持した酸化物上でのソフトルイス酸性の発現は、ヘテロ接合が重要となることを示唆する結果が示されてきているとともに、Pdクラスター担持触媒が均一系Pd触媒に比べて活性が相対的に低い原因を示す短所を得られつつある。さらに、アリルアルコールの異性化反応では、アルコールのOH基からのだつプロトン反応に酸化物担体の内部での金属欠損がもととなる酸化物表面で塩基点となる酸素原子の存在が重要であるとの結果が得られた。

今後の研究の推進方策

均一系触媒では正の形式電荷を持つPdやAu原子の金属錯体が用いられる。しかし、通常のナノクラスター担持触媒では、クラスター内のほとんどの原子は0価の原子で有り、正の形式電荷は有していない。しかし担体とクラスターの接合により界面にソフトルイス酸性を発現する金属クラスター界面が生成されると計算から示唆されているので、酸化物担体の中で高活性な触媒担体となるTiO2やNiOと低い活性な担体となるZrO2のような差異が、どのような接合界面と電子状態の違いから創製されるかを検討することにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Carbon Monoxide Oxidation by Polyoxometalate-Supported Gold Nanoparticulate Catalysts: Activity, Stability, and Temperature- Dependent Activation Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takuya、Murayama Toru、Sakaguchi Norihito、Okumura Mitsutaka、Ishida Tamao、Haruta Masatake
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 1523~1527

    • DOI

      10.1002/anie.201710424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High NOx Reduction Activity of an Ultrathin Zirconia Film Covering a Cu Surface: A DFT Study2017

    • 著者名/発表者名
      Koga Hiroaki、Tada Kohei、Hayashi Akihide、Ato Yoshinori、Okumura Mitsutaka
    • 雑誌名

      Catalysis Letters

      巻: 147 ページ: 1827~1833

    • DOI

      10.1007/s10562-017-2086-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential of Titania-covered Ag Catalysts for NOx Reduction: A DFT Study2017

    • 著者名/発表者名
      Koga Hiroaki、Tada Kohei、Hayashi Akihide、Ato Yoshinori、Okumura Mitsutaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 456~459

    • DOI

      10.1246/cl.161121

    • 査読あり
  • [学会発表] ポリマー固定化金ナノクラスター触媒の小僧と活性相関に対する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      安渡佳典、林亮秀、川上貴資、山中秀介、奥村光隆
    • 学会等名
      第11回分子化学討論会
  • [学会発表] 金属酸化物/金属逆接合におけるNO-CO反応の密度汎関数法による検討2017

    • 著者名/発表者名
      古賀裕明、多田幸平、林亮秀、安渡佳典、奥村光隆
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
  • [学会発表] ヘテロ接合界面を用いた触媒機能発現に関する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      奥村光隆
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Theoretical investigation for Catalysis by Gold2017

    • 著者名/発表者名
      奥村光隆
    • 学会等名
      香港大学大阪大学ジョイントシンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Investigation of the catalytic activities for Au cluster catalysts2017

    • 著者名/発表者名
      奥村光隆
    • 学会等名
      GratamaWorkshop2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalysis by Au Nanoclusters: Interplay of Theoretical Calculations and Experiments2017

    • 著者名/発表者名
      奥村光隆
    • 学会等名
      AWEST2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノクラスター触媒におけるアリルアルコールの異性化反応に関する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      奥村光隆,林亮秀,安渡佳典,石田玉青,村山美乃,徳永信
    • 学会等名
      第121回触媒討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi