• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光合成系における光エネルギー伝達機構の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05757
研究機関琉球大学

研究代表者

東 雅大  琉球大学, 理学部, 助教 (20611479)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード光捕集複合体 / 励起エネルギー移動 / 理論解析 / FMOタンパク
研究実績の概要

本年度は,光捕集アンテナFMOタンパクの励起エネルギー移動ダイナミクスを分子レベルで解明するために,FMOタンパクに含まれる色素の基底状態と励起状態を表すポテンシャル関数の開発及び改良を行った。これまでの研究では,Type Iと呼ばれる菌種由来のFMOタンパクに含まれる7つの色素のポテンシャル関数を行ってきたが,そのポテンシャル関数がType IIと呼ばれる菌種由来のFMOタンパク中の7つの色素にも適用できることを確認した。また,近年新たに発見されたFMOタンパク三量体のモノマー間に位置する8番目の色素のポテンシャル関数の開発も行った。その際,色素と水分子が接近し過ぎて,色素が過度に分極してしまうことが時折起こることが明らかになったため,色素と水分子の相互作用の見直しも併せて行った。このようにして得られたポテンシャル関数を用いて分子動力学(MD)シミュレーションを行い,各色素の励起エネルギーの大きさと揺らぎを解析した。MDシミュレーション中の各色素のポテンシャル関数の平均誤差は,約1 kcal/mol程度と充分な精度を維持していることを確認した。また,Type IとType IIでは,色素の側鎖のねじれ方の違いにより,サイト5と呼ばれる色素の励起エネルギーが大きく異なることが明らかになった。また,8番目の色素の励起エネルギーは,他の7つのものより大きくなった。これらの計算結果は,実験スペクトルをフィッティングして得られた結果と一致している。
また,これまでのプログラムでは,一度に1つの色素しか高精度なポテンシャル関数を適用できず,色素間の励起エネルギーの相関等を解析することが出来なかったが,プログラムを改良し,同時に複数の色素を高精度なポテンシャル関数で記述できるようにした。これにより光捕集アンテナ内の全ての色素の励起エネルギーや励起状態間のカップリングを同時に解析することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の予定通り,色素の基底状態と励起状態を表すポテンシャル関数の開発及び改良を行った。プログラムの改良も終了しており,おおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

今後,FMOタンパク中の全ての色素を同時に申請者の開発したポテンシャル関数で記述し,色素間の励起エネルギーの相関や励起子間相互作用を解析する予定である。既にプログラムの開発はほぼ完了しており,Type IとType IIの両方のFMOタンパク三量体中の24個の色素を同時に解析可能となっている。このプログラムを用いて,2種類のFMOタンパク中の色素の励起エネルギーと励起子相互作用の大きさや揺らぎ,その相関を解析し,僅かなタンパク質の違いが与える影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は当初の予定より計算機を安価に購入できたため,残額が生じた。次年度にこの残額を合算し,より高機能な計算機を購入予定であり,より円滑に研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Theoretical analysis of the domain-swapped dimerization of cytochrome c: An MD and 3D-RISM approach2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Norio、Higashi Masahiro、Motoki Hideyoshi、Hirota Shun
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 148 ページ: 025102 (7pages)

    • DOI

      10.1063/1.5009785

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural properties determining low K+ affinity of the selectivity filter in the TWIK1 K+ channel2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Hisao、Higashi Masahiro、Motoki Hideyoshi、Watanabe Hiroki、Ganser Christian、Nakajo Koichi、Kubo Yoshihiro、Uchihashi Takayuki、Furutani Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 293 ページ: 6969-6984

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.001817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cinchona-Based Primary Amine Catalyzed a Proximal Functionalization of Dienamines: Asymmetric α-Fluorination of α-Branched Enals2017

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu Satoru、Yonamine Tsunaki、Higashi Masahiro
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 7 ページ: 4736~4740

    • DOI

      10.1021/acscatal.7b01178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Furanosesterterpenoids from the Sponge Luffariella variabilis2017

    • 著者名/発表者名
      Ahmadi Peni、Higashi Masahiro、Voogd Nicole J. de、Tanaka Junichi
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 15 ページ: 249 (8pages)

    • DOI

      10.3390/md15080249

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 凝縮系の励起状態反応ダイナミクスの定量的理解を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      東雅大
    • 学会等名
      第32回量子系分子科学研究セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative evaluation of site energies and their fluctuations of pigments in the light-harvesting complex with an efficient method for generating a potential energy surface2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi, Shinji Saito
    • 学会等名
      255 th ACS National Meeting & Exposition
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical analysis of regio- and stereoselectivity of new organic reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi
    • 学会等名
      International Symposium on Pure & Applied Chemistry 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical investigation of excited-state reactions and properties in condensed phases2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi
    • 学会等名
      國立交通大學應用化學系106年 前瞻跨領域基礎科學中心 尖端生物分子探測 専題演講
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward quantitative understanding of excitation energy transfer in light-harvesting complexes2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi
    • 学会等名
      The 9th Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高効率ポテンシャル関数生成手法による光捕集アンテナ中の色素の励起エネルギーの大きさと揺らぎの定量的評価2017

    • 著者名/発表者名
      東雅大
    • 学会等名
      レア・イベントの計算科学
    • 招待講演
  • [学会発表] 凝縮系の反応ダイナミクスを記述可能な計算手法の開発と応用2017

    • 著者名/発表者名
      東雅大
    • 学会等名
      北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] シンコナアルカロイド触媒を用いた α,β-不飽和アルデヒドの高立体選択的フッ素化反応に関する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      東雅大,喜屋武茜,亀井翔矢,與那嶺綱希,有光暁
    • 学会等名
      第20回理論化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi