• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

過渡的な生体分子構造の急速凍結とESR研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05758
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松岡 秀人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任准教授 (90414002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / 距離測定 / 生体超分子 / 構造生物
研究実績の概要

生体分子の構造研究は、生物科学や物性科学など幅広い分野で欠かすことのできない研究課題となっており、特に生体機能を示す常温での構造とダイナミクスを
明らかにすることは、特に重要となってきている。本研究の目的は、1)常温での生体分子の構造、および生体機能の発現過程で時々刻々と変化する中間構造
を、その状態を保持したまま急速に凍結する手法を確立し、2)それによって捕捉・凍結された生体超分子の過渡的構造を電子スピン共鳴(ESR)法によって分子
レベルで明らかにすることである。まず、ESRによる構造変化観測のおいて不可欠な距離測定法の改良に向けて、実験と理論の両面から研究を進めてきた。具体的には、メトミオグロビンのミュータント(Q8R1)を対象にESRを用いたrelaxation‐induced dipolar modulation enhancement (RIDME)測定を行い、従来の手法で構造解析を行った。すでに報告されている結晶構造との比較から、従来の近似を用いた手法では正しい構造(距離)が決定できないことを明らかにし、距離情報を得るための新たな解析プログラムを開発した。また、感度および精度の高い距離測定を行うため、任意波形マイクロ波パルスを用いた距離測定法の開発を行ってきた。光照射によって結晶中に不均一に生成するラジカル対に対して高感度で距離測定を行う手法を見出した。一方で、昨年度に引き続き、構造変化を示す生体膜イオンチャンネルを対象とした実験を継続した。測定の時間分解能を、標準試料としてミオグロビンの還元反応を用いることでキャリブレーションを行った。装置の改良により、昨年度より高い時間分解能を得ることができた一方で、観測されたミオグロビンの還元反応の速度定数は、これまで報告されていた値よりも遅く、急速凍結がタンパク質内のダイナミクスに影響を及ぼしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [国際共同研究] 国際トモグラフィセンター(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      国際トモグラフィセンター
  • [雑誌論文] Trityl-Aryl-Nitroxide-Based Genuinely g-Engineered Biradicals, As Studied by Dynamic Nuclear Polarization, Multifrequency ESR/ENDOR, Arbitrary Wave Generator Pulse Microwave Waveform Spectroscopy, and Quantum Chemical Calculations2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Kazunobu、Hirao Rei、Timofeev Ivan、Krumkacheva Olesya、Zaytseva Elena、Rogozhnikova Olga、Tormyshev Victor M.、Trukhin Dmitry、Bagryanskaya Elena、Gutmann Torsten、Klimavicius Vytautas、Buntkowsky Gerd、Sugisaki Kenji、Nakazawa Shigeaki、Matsuoka Hideto、Toyota Kazuo、Shiomi Daisuke、Takui Takeji
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 123 ページ: 7507~7517

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.9b07169

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pulsed EPR Dipolar Spectroscopy under the Breakdown of the High‐Field Approximation: The High‐Spin Iron(III) Case2019

    • 著者名/発表者名
      Abdullin Dinar、Matsuoka Hideto、Yulikov Maxim、Fleck Nico、Klein Christoph、Spicher Sebastian、Hagelueken Gregor、Grimme Stefan、L?tzen Arne、Schiemann Olav
    • 雑誌名

      Chemistry. A European Journal

      巻: 25 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1002/chem.201900977

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isostructural M(ii) complexes (M = Mn, Fe, Co) with field-induced slow magnetic relaxation for Mn and Co complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida Kaiji、Cosquer Goulven、Sugisaki Kenji、Matsuoka Hideto、Sato Kazunobu、Breedlove Brian K.、Yamashita Masahiro
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 48 ページ: 12023~12030

    • DOI

      10.1039/c8dt02150c

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Surface recombination model for electron lifetime in intrinsic diamond2020

    • 著者名/発表者名
      K. Konishi、I. Akimoto、H. Matsuoka、Ian Friel、J. Isberg、N. Naka
    • 学会等名
      Hasselt Diamond Workshop 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation between p-conjugation network and luminescence of fused phenazine derivatives2019

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuoka、H. Matsui、 O. Schiemann、 K. Sugisaki
    • 学会等名
      EUROISMAR 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] りん光性有機EL発光体の開発に向けた フェナジン誘導体の励起状態研究2019

    • 著者名/発表者名
      松岡秀人、松井大樹、秋元郁子
    • 学会等名
      SEST2019
  • [学会発表] ナフタレンジイミド誘導体の励起状態のダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      芝野祐樹、神崎祐貴、秋元郁子、松岡秀人
    • 学会等名
      SEST2019
  • [学会発表] Q-band ESR装置を用いた光キャリアのサイクロトロン共鳴2019

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子、 中暢子、 松岡秀人
    • 学会等名
      SEST2019
  • [学会発表] Rapid-scan法によるNV-センターESR信号の高効率測定2019

    • 著者名/発表者名
      牧祐介、松岡秀人、秋元郁子
    • 学会等名
      SEST2019
  • [学会発表] トラップされた電子・正孔スピンのトンネル再結合とスピン間ダイポール相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子、松岡秀人、関谷隆夫
    • 学会等名
      第30回光物性研究会
  • [学会発表] ランダウ準位の不均一広がりを考慮した ダイヤモンドの真性キャリア移動度の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      小西一貴、秋元郁子、松岡秀人、Ian Friel、J. Isberg D、中暢子
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi