• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

弱い相互作用空間における分子性薄膜の構造-電子状態相関の系統的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05767
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山根 宏之  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 研究員 (50402459)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機半導体 / 表面・界面 / 電子状態 / 光電子分光法
研究実績の概要

本研究では、有機半導体における基本的かつ重要な素過程の一つである電気伝導に関連した電子状態を角度分解光電子分光法(ARPES)を用いて解明することを目的としている。特に、(a)分子性超構造薄膜における長距離分子間相互作用による非局在π軌道の形成や、(b)有機-金属ネットワークにおけるπ-d混成軌道の形成に関する研究を展開し、π電子系の非局在化現象に関する制御指針を得ることを目的とする。(a)および(b)の計画に対する2017年度の研究実績は以下に示すとおりである。
(a)分子性超構造薄膜における長距離分子間相互作用による非局在π軌道の形成
種々の多環芳香族炭化水素(PAH)の超構造薄膜を作製した。PAH超構造薄膜には直接的な分子間π-πスタックが存在しないにも関わらず、非局在πバンドを観測することに成功した。観測した非局在πバンドは分子および分子配列構造に依存しており、分子間空隙がキーファクターとなることを明らかにした。(論文作成中)
(b)有機-金属ネットワークにおけるπ-d混成軌道の形成
TCNQ分子およびフッ素化TCNQ(F4TCNQ)分子をAu基板上に作製した。電子親和力が大きいF4TCNQ分子の場合のみ、分子吸着によるAu原子の表面析出が生じ、F4TCNQ-Auネットワークを形成することがわかった。また、ネットワーク形成に伴うπ-d混成軌道が非常に大きな非局在バンドを形成することを明らかにした。(J. Phys. Chem. Lett. 2017)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の異動はあったものの、計画は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在、超広角での光電子計測が可能な電子エネルギー分析器の開発を進めている。これにより得られる光電子強度角度分布の2次元マッピングから分子軌道の可視化を行うことが可能である。
この方法論を確立し、本研究で得られた新奇な電子状態を示す分子性薄膜に適用することで、新たなπ電子系の可視化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

前年度に特別値引きや価格改定などにより繰越金が生じたため次年度使用額が生じたため、今年度の購入予定物品の上位機種への変更や消耗品に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Orbital-specific electronic interaction in crystalline films of iron phthalocyanine grown on Au(111) probed by angle-resolved photoemission spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Yamane Hiroyuki、Carlier Andy、Kosugi Nobuhiro
    • 雑誌名

      Materials Chemistry Frontiers

      巻: 2 ページ: 609~614

    • DOI

      10.1039/c7qm00558j

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High Hole-Mobility Molecular Layer Made from Strong Electron Acceptor Molecules with Metal Adatoms2017

    • 著者名/発表者名
      Yamane Hiroyuki、Kosugi Nobuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 8 ページ: 5366~5371

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b02390

    • 査読あり
  • [学会発表] Delocalized hybrid band in 2D molecule-metal network probed by angle-resolved photoemission spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamane and Nobuhiro Kosugi
    • 学会等名
      APS March Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Delocalized electronic structure of organic thin films and interfaces probed by angle-resolved photoemission spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamane
    • 学会等名
      2017 Korea-Japan Molecular Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子-金属ネットワークにおける非局在化した価電子バンドの形成2017

    • 著者名/発表者名
      山根宏之、小杉信博
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
  • [学会発表] 有機薄膜・界面の光電子分光:これまでの進展と最近のトレンド2017

    • 著者名/発表者名
      山根宏之
    • 学会等名
      PF研究会「次世代光源で拓かれる光電子分光研究の将来展望」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi