• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

有機エレクトロニクス素子を指向した多環式芳香環縮環アズレンの創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K05780
研究機関信州大学

研究代表者

庄子 卓  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (60581014)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードアズレン / 縮環アズレン / 多環式芳香族化合物 / 含窒素複素環 / 発光性色素 / エレクトロクロミズム / 発光性色素 / 有機電子材料
研究実績の概要

2021年度は、本課題の最終年度であったためこれまでの成果を基にした発展的研究と研究の総括を中心として研究に取り組んだ。昨年度開発した手法により、2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オン類とシクロヘキサノンから調製したエナミン類との[8 + 2]環化付加反応と続く芳香族化反応によってベンゾ[a]アズレンとその誘導体を合成し、その光学特性、電気化学的特性および反応性について検討した。その結果、これらの誘導体は酸性溶液中で顕著な発光を示し、またその発光波長はアズレン環上の電子的な性質に顕著な影響を受けることが明らかとなった。さらに電気化学的酸化還元条件において、可逆的な色調変化(エレクトロクロミズム)を示すことも明らかとなった。またベンゾ[a]アズレンは3段階でシクロヘプタ[a]アセナフチセノンへ変換可能であり、この分子は酸性条件下で顕著な発光を示すことも明らかにした (Journal of Organic Chemistry, DOI: 10.1021/acs.joc.2c00133)。
2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オン類は縮環アズレン誘導体の合成のための有用な前駆体であるにもかかわらず、その修飾法はほとんど検討されてこなかった。そこで8-ヒドロキシ-2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オンのトリフレート化および鈴木-宮浦カップリングによるアリール化により、多官能基化された誘導体の合成に成功した。これらの誘導体を出発物質とすることでさらに複雑な構造を有する縮環アズレンの合成が可能になるものと考えられる。また8-アリール-2H-シクロヘプタ[b]フラン-2-オンは溶液中および固体状態で顕著な発光を示すことも明らかにした(Chemistry Letters, DOI: 10.1246/cl.220076)。また、分子内環化によるアズレノ[6,5-b]インドールの合成にも成功した(Heterocycles, DOI: 10.3987/COM-21-S(R)5)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Reactivity, and Properties of Benz[a]azulenes via the [8 + 2] Cycloaddition of 2-H-Cyclohepta[b]furan-2-ones with an Enamine2022

    • 著者名/発表者名
      Shoji Taku、Yamazaki Akari、Katoh Ryuzi、Shimamura Konomi、Sakai Rina、Yasunami Masafumi、Okujima Tetsuo、Ito Shunji
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 8-Aryl-2-H-cyclohepta[b]furan-2-ones and Transformation into 4-Arylazulenes2022

    • 著者名/発表者名
      Shoji Taku、Ando Daich、Yamazaki Akari、Ariga Yukino、Hamasaki Atom、Mori Shigeki、Okujima Tetsuo、Ito Shunji
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1246/cl.220076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitive screening of methamphetamine stimulant using potential-modulated electrochemiluminescence2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Fumiki、Nitta Saki、Shimizu Ryo、Shoji Taku、Tatsumi Hirosuke、Jin Jiye
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta

      巻: 1191 ページ: 339229~339229

    • DOI

      10.1016/j.aca.2021.339229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azuleno[6,5-b]Indoles: Palladium-Catalyzed Oxidative Ring-Closing Reaction of 6-(Arylamino)Azulenes2022

    • 著者名/発表者名
      Taku Shoji, Yukino Ariga, Shunji Ito, and Masafumi Yasunami
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3987/COM-21-S(R)5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Azulene Derivatives from 2H-Cyclohepta[b]furan-2-ones as Starting Materials: Their Reactivity and Properties2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Taku、Ito Shunji、Yasunami Masafumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 10686~10686

    • DOI

      10.3390/ijms221910686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion Transfer Voltammetry of Azulene Sulfonates at a Liquid|Liquid Interface2021

    • 著者名/発表者名
      YAJIMA Satoshi、SHOJI Taku、TATSUMI Hirosuke
    • 雑誌名

      BUNSEKI KAGAKU

      巻: 70 ページ: 529~533

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.529

    • 査読あり
  • [備考] 信州大学理学部化学コース有機化学分野 庄子研究室

    • URL

      https://shinshuscienceorgc.wixsite.com/organicchemistrylab1

  • [備考] publons

    • URL

      https://publons.com/researcher/1690334/taku-shoji/

  • [備考] ORCiD

    • URL

      https://orcid.org/0000-0001-8176-2389

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shoji-azulene

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi