研究実績の概要 |
軸性キラルビナフチルまたはナフタレンオリゴマーを用いた円偏光発光色素の開発を行った。特に、既存の発光団を用いて円偏光発光性色素を創り出す方法の開発に重点を置き、以下の研究 (1), (2), (3) を進めた。 (1) 連続するキラル軸を有し、隣り合うナフタレン環同士をメチレンジオキシ基で架橋したナフタレン二量体、四量体、八量体を合成した。これらは溶液および固体状態で円偏光発光性を示した。軸の立体配置が揃うほど、またナフタレン環の数が多いほど円偏光発光性の強度は増加した。さらに X 線結晶構造解析や理論計算によってこれらの立体構造を明らかにした。 (2) ナフタレン二量体や四量体骨格にピレン環を導入した化合物をいくつか合成した。これらのうちナフタレン四量体にピレン環をエステル結合を介して八つ導入した化合物が、ピレンのエキシマーに由来する強い円偏光発光性を示した。理論計算により、カルボニル酸素同士とピレン環同士の反発によってピレン環の立体配座がある程度固定されていることが示された。さらに一方向にねじれたエキシマーが形成されていることが予想され、このことが強い円偏光発光性の発現に関与していることが考えられた。 (3) 1,1'-ビナフチルと3,3’-ビピリジルが連結した環状化合物を合成した。このうち、ビナフチルの3,3’-位にメトキシを有する化合物はプロトン化/脱プロトン化に伴って円偏光発光性や旋光性などのキロプティカル特性が大きく変化するという興味深い知見が得られた。
|