研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、軸性キラルビナフチルまたはナフタレンオリゴマーを用いた円偏光発光色素の開発を行った。特に、既存の発光団を用いて円偏光発光性色素を創り出す方法の開発に重点を置き、以下の研究 (1), (2), (3) を進めた。 (1) 1,1’-ビナフチル-3,3’-ビピリジル環状化合物を合成した。これらは連結部位 (リンカー) の種類によって光学特性が大きく異なっていた。このうち、ビナフチル側から -CH2O- で連結した環状体は、プロトン化/脱プロトン化によって光物性のスイッチングが可能であり、蛍光性を保ったまま円偏光発光性のオン/オフを達成した。さらにX線結晶構造解析や理論計算により立体構造を明らかにした。 (2) ナフタレン四量体骨格にピレン、ペリレン、アントラセンを6つ導入した化合物を合成した。これらは全て、導入した芳香環のエキシマーに由来する強い円偏光発光性を示した。理論計算により、カルボニル酸素同士と芳香環同士の反発によって立体配座がある程度固定されていることが示された。ねじれたエキシマーの形成が強い円偏光発光性の発現に関与していることが考えられた。 (3) 軸性キラルナフタレン四量体を鍵中間体として、キラルペリキサンテノキサンテン (PXX) 類を合成した。隣り合う PXX 環同士をメチレンジオキシ基で架橋すると、溶液および固体状態で円偏光発光性を示した。理論計算により、架橋構造によって PXX 環同士は小さい角度に固定され、分子軌道に影響が及ぶことが予想された。
|