• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

液相有機反応における溶媒ダイナミクスの実験および計算化学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05789
研究機関大分大学

研究代表者

大賀 恭  大分大学, 理工学部, 教授 (60252508)

研究分担者 重光 保博  長崎大学, 工学研究科, 教授 (50432969)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード動的溶媒効果 / 溶媒和 / 水素結合 / シミュレーション
研究実績の概要

溶液反応における反応分子の構造変化と溶媒和している溶媒分子の動的な相互作用は,溶媒の静的な性質とともに溶液反応理論の本質に関わる重要な知見であり,これらを実験的な動的溶媒効果の観測と計算化学的な考察により明らかにするのが本研究の目的である。特に溶質―溶媒間の静電相互作用の強弱と動的溶媒効果の関係に注目し,極性置換基と極性溶媒および無極性溶媒の組み合わせで,動的溶媒効果の現れ方の比較により,溶質―溶媒間の静電相互作用の程度を評価する手法を確立し,極性置換基であるメトキシ基,ジメチルアミノ基,ニトロ基,シアノ基に対する静電相互作用の評価に適用した。その結果,メトキシ基とジメチルアミノ基については,水素結合性溶媒中で顕著な動的溶媒効果が観測された。一方,ニトロ基とシアノ基では,溶媒極性の違いによる動的溶媒効果の現れ方の違いは観測されなかった。ニトロ基とシアノ基に対する溶媒分子の静電相互作用は,動的溶媒効果に大きな影響を及ぼしていないことを明らかにした。これらの測定の過程で,測定対象としている一連の基質において,電子求引性置換基を有する基質に特異な電子効果,geminal group相互作用が観測されていることをみつけた。しかしながらクロロ置換基については,geminal group相互作用を考慮しても,十分に説明できない反応加速が見られ,これの原因について今後検討する必要があると考えている。
計算化学的アプローチでは,溶質―溶媒相互作用の強い系であるスピロナフトオキサジンを対象にして,分子動力学法を用いて溶質溶質―溶媒相互作用の連動の規模を評価した。この結果は,Journal of Solution Chemistryに投稿し掲載が決定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Numerical Analysis of Solute-Solvent Coupling Magnitude in the Thermally Backward Ring Closing Reaction of Spirooxazines2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shigemitsu, Yasushi Ohga
    • 雑誌名

      Journal of Solution Chemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規なカルボニルジカチオン等価体-N-トリアジニルウレア誘導体-の開発:非対称ケトンのワンポット合成2020

    • 著者名/発表者名
      平尾 翔太郎・佐伯 瑠美・高橋 徹・原田 拓典・西脇 永敏・大賀 恭
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] トリアジニル基による活性化を利用した非対称ケトンのワンポット合成2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯瑠美, 平尾翔太郎, 高橋徹, 原田拓典, 西脇永敏, 大賀恭
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 合成二分子膜の流動性に与える高圧効果2019

    • 著者名/発表者名
      安部雄太, 高橋徹, 鈴木絢子, 信岡かおる, 大賀恭, 石川雄一
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] トリアジニル基による活性化を利用した非対称ケトンのワンポット合成2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯瑠美, 平尾翔太郎, 高橋徹, 原田拓典, 西脇永敏, 大賀恭
    • 学会等名
      第31回若手研究者のためのセミナー

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi