• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

セレノシステインの触媒機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K05792
研究機関東海大学

研究代表者

岩岡 道夫  東海大学, 理学部, 教授 (30221097)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードセレン / インスリン / スレオニン / 不飽和カルボン酸 / 不飽和ラクトン / 光学分割 / グルタチオン
研究実績の概要

本研究は、セレノシステイン(Sec)の有機触媒としての機能開拓を行うことを目的とする。初年度(平成29年度)は、(1)新規αメチルセレノシステイン誘導体の合成、(2)ペプチド合成に有用なセレノシステイン誘導体の大量合成法の開発、(3)セレノペプチドの分子設計と合成、(4)セレノグルタチオン(GSeSeG)の合成と酸化還元反応性に関する基礎データの収集、の4つのミッションを計画し、研究を進めた。その結果、(1)新規化合物として数種類のαメチルセレノシステイン誘導体の合成に成功し、これらを触媒として用いる不飽和カルボン酸の触媒的不斉環化反応を実際に行ってみた。しかし、得られた不飽和ラクトン生成物の不斉収率は約20%e.e.と低いものであった。そこで、α位ではなくβ位にメチル基をもつセレノスレオニン誘導体の合成に新たに着手し、新規化合物を合成することができた。(2)目的とするセレノシステイン誘導体をグラムスケールで再現性良く合成する手法を確立することができた。(3)セレン含有酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の活性中心の構造をモデル化したのセレノペプチドを合成し、活性測定を行った。しかし、有効な抗酸化触媒活性を得ることはできなかった。そこで、鎖状ではなく環状のセレノペプチドを分子設計し、実際に合成を行った。(4)セレノグルタチオン(GSeSeG)の以前の合成ルートを再検討し、より効率的なセレノグルタチオンの合成法を見出すことができた。合成したセレノグルタチオンを用いて、過酸化水素や各種チオールとの反応を行い、GSeSeGから生成した活性種の同定をNMRや質量分析によって行った。その結果、セレノグルタチオンの酸化還元反応の特性を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画した4つのミッションのいずれにおいても、当初の計画通りか、あるいは計画以上の研究成果を得ることができた。ミッション(1)では、新規化合物であるβメチルセレノシステイン(セレノスレオニン)誘導体の合成に成功した。α位ではなくβ位にメチル基があることで、セレン原子の不斉認識能が高まることが予想される。ミッション(3)では、当初の計画よりも1年早く、環状セレノペプチドを合成することができた。GPxの活性中心に存在するアミノ酸残基を鎖上ではなく環内に固定することで、アミノ酸側鎖同士の相互作用が強まり、活性も高くなることが期待できる。さらに、セレノペプチドの分子設計の一環として、糖尿病の治療薬であるインスリンのA鎖とB鎖に含まれるシステインをセレノシステインに置換したインスリンA鎖とインスリンB鎖を合成することにも成功した。これらを混合することでセレノシステイン置換インスリンアナローグ(セレノインスリン)の合成を検討したところ、収率よく目的物を得ることができた。セレノインスリンはインスリン分解酵素に対する耐性が高いことが明らかとなり、持効型インスリン製剤として応用の可能性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き各種セレノシステイン誘導体の合成とそれを用いたセレノペプチドの分子設計と合成を進めていく計画である。また、新規なインスリンアナローグとしてセレノインスリンを合成することに成功したので、この方法をさらに発展させることで、ヒトインスリンの化学合成にも挑戦する。ミッション(1)では、合成に成功したセレノスレオニンを用いた不斉触媒反応を行い、セレノシステイン誘導体の不斉触媒としての可能性を明らかにする計画である。ミッション(2)では、合成したセレノシステイン誘導体を用いて様々な金属錯体を合成し、その構造解析を行うとともに、錯体の不斉触媒としての機能についても検討する。ミッション(3)では、合成した環状セレノペプチドのGPx触媒活性の評価を行うことで、GPxの作用機序について新たなメカニズムの提案ができるものと期待している。さらに、別のセレン含有酵素であるチオレドキシンレダクターゼ(TrxR)の活性中心をモデル化したセレノペプチドの分子設計と合成に着手し、その機能の評価を行う計画である。ミッション(4)では、セレノグルタチオンの生理機能を評価するために、共同研究によって、培養細胞や小動物を用いた評価実験を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

当初、化学合成を行うのに必要な低温反応装置(約70万円)を購入する計画であったが、別の反応装置を用いて代用できることがわかったため、購入を取りやめた。使用しなかった予算分は、研究成果をまとめた論文(オープンアクセス)の掲載料や研究動向の調査及び研究成果を公表するための旅費、専門技術や知識の提供に対する謝金などに充てる計画である。その他の項目については、当初の計画通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [国際共同研究] 理科大学院/バーバ原子力研究所(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      理科大学院/バーバ原子力研究所
  • [国際共同研究] マックスプランク生化学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク生化学研究所
  • [雑誌論文] Mechanism of radioprotection by dihydroxy-1-selenolane (DHS): Effect of fatty acid conjugation and role of glutathione peroxidase (GPx)2018

    • 著者名/発表者名
      Verma Prachi、Kunwar Amit、Arai Kenta、Iwaoka Michio、Priyadarsini K. Indira
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 144 ページ: 122~133

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2017.10.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Glutathione Peroxidase-Like Activity of Amino-Substituted Water-Soluble Cyclic Selenides: A Shift of the Major Catalytic Cycle in Methanol2017

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Tashiro Ayako、Osaka Yuui、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 22 ページ: 354~354

    • DOI

      10.3390/molecules22030354

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of Selenoinsulin as a Long-Lasting Insulin Analogue2017

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Takei Toshiki、Okumura Masaki、Watanabe Satoshi、Amagai Yuta、Asahina Yuya、Moroder Luis、Hojo Hironobu、Inaba Kenji、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed.

      巻: 56 ページ: 5522~5526

    • DOI

      10.1002/anie.201701654

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Metal Ions, Temperature, and a Denaturant on the Oxidative Folding Pathways of Bovine α-Lactalbumin2017

    • 著者名/発表者名
      Reina Shinozaki、Michio Iwaoka
    • 雑誌名

      Int. J.Mol. Sci.

      巻: 18 ページ: 1996~1996

    • DOI

      10.3390/ijms18091996

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selenoglutathione Diselenide: Unique Redox Reactions in the GPx-Like Catalytic Cycle and Repairing of Disulfide Bonds in Scrambled Protein2017

    • 著者名/発表者名
      Shimodaira Shingo、Asano Yuki、Arai Kenta、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 56 ページ: 5644~5653

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein Folding in the Presence of Water-Soluble Cyclic Diselenides with Novel Oxidoreductase and Isomerase Activities2017

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Ueno Haruhito、Asano Yuki、Chakrabarty Gaurango、Shimodaira Shingo、Mugesh Govindasamy、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 19 ページ: 207~211

    • DOI

      10.1002/cbic.201700624

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of SAAP3D force field and the application to replica-exchange Monte Carlo simulation for chignolin and C-peptide2017

    • 著者名/発表者名
      Iwaoka Michio、Suzuki Toshiki、Shoji Yuya、Dedachi Kenichi、Shimosato Taku、Minezaki Toshiya、Hojo Hironobu、Onuki Hiroyuki、Hirota Hiroshi
    • 雑誌名

      . Comput. Aided Mol. Design

      巻: 31 ページ: 1039~1052

    • DOI

      10.1007/s10822-017-0084-8

    • 査読あり
  • [学会発表] チオレドキシンレダクターゼの活性中心を模倣したジペプチドの合成2018

    • 著者名/発表者名
      下平伸吾、勝間田憲志、岩岡道夫
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] セレノペプチド創薬―セレノインスリンの化学合成2017

    • 著者名/発表者名
      岩岡道夫, 荒井堅太
    • 学会等名
      イノベーションジャパン2017
  • [学会発表] Redox chemistry of selenocysteine-containing peptides2017

    • 著者名/発表者名
      M. Iwaoka
    • 学会等名
      The 6th Workshop of SeS Redox and Catalysis (WSeS-6)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] セレノペプチド創薬―セレノインスリンの化学合成2017

    • 著者名/発表者名
      岩岡道夫
    • 学会等名
      東海大学総合医学研究所研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] セレン含有ペプチド、タンパク質の合成2017

    • 著者名/発表者名
      岩岡道夫
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Selenopeptide chemistry toward antioxidant drug discovery2017

    • 著者名/発表者名
      M. Iwaoka
    • 学会等名
      DAE-BRNS Symposium on Selenium Chemistry & Biology (SSCB-2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チオレドキシンレダクターゼ活性中心のモデルペプチド合成の検討2017

    • 著者名/発表者名
      勝間田憲志、下平伸吾、岩岡道夫
    • 学会等名
      第44回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] L-セレノスレオニンを用いた不斉合成反応の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大野拓也、下平伸吾、岩岡道夫
    • 学会等名
      第44回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 環状セレノペプチドによるグルタチオンペルオキシダーゼ活性中心のモデル化2017

    • 著者名/発表者名
      下平伸吾、武居俊樹、北條裕信、岩岡道夫
    • 学会等名
      第44回有機典型元素化学討論会
  • [図書] Compounds in Biology and Medicine2017

    • 著者名/発表者名
      M. Iwaoka, K. Arai
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      978-1-78801-029-0
  • [備考] Press Release: 新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成と機能解明に成功

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/achievement/press-release

  • [備考] 新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成と機能解明に成功

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/04/press20170411-01.html

  • [備考] セレン原子が切り開く、インスリン化学合成と機能の向上を目指した新しい道筋

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=4501

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi