• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

セレノシステインの触媒機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K05792
研究機関東海大学

研究代表者

岩岡 道夫  東海大学, 理学部, 教授 (30221097)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアミノ酸 / インスリン / スレオニン / 不飽和カルボン酸 / 不飽和ラクトン / 光学分割 / グルタチオン
研究実績の概要

本研究は、セレノシステイン(Sec)の有機触媒としての機能開拓を行うことを目的とした。本研究では次のような研究成果が得られた。
まず、セリンを原料としたSec誘導体の簡便な合成法を確立することに成功し、同様の手法をスレオニンに適用することでセレノスレオニン誘導体の合成にも成功した。得られた誘導体を不斉触媒として用いた不飽和カルボン酸の不斉環化反応の検討を行った結果、達成された不斉収率は高くはなかったものの、セレン触媒存在下で進行する新規な合成反応をいくつか見出すことができた。今後、反応メカニズムの解明などを進めていく計画である。次に、合成したSec誘導体を用いてペプチド合成を行い、様々なSec含有ペプチド(セレノペプチド)の合成を行った。ジペプチドとして、セレン含有酵素であるチオレドキシンレダクターゼ(TrxR)の活性中心をモデル化したSec-Cysを合成し、その酵素様活性を評価した。さらに、アミノ酸を増やしたヘキサペプチドの合成も行い、TrxR活性発現において隣接官能基とのNH…Se水素結合が関与しているとする新しい仮説を提案した。トリペプチドとしては、セレノグルタチオン(GSeH)の合成を行い、その反応の詳細を明らかにすると同時に、GSeHの生理機能として、ミスフォールタンパク質を正常型へと巻き戻す作用があることが示された。さらに、長鎖のセレノペプチドとして、インスリンのシステインをSecに置換したペプチドの合成も行い、これを用いたセレノインスリンの合成にも成功した。セレノインスリンには高い持効性が見られた。また、分子内ネイティブケミカルライゲーション(NCL)法を応用することで、環状セレノペプチドの合成にも成功し、そのグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)様触媒活性の評価も行った。その結果、GPx活性中心に触媒テトラッドが存在することを支持する結果が得られた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [国際共同研究] 理科大学院/バーバ原子力研究所(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      理科大学院/バーバ原子力研究所
  • [国際共同研究] マックスプランク生化学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク生化学研究所
  • [雑誌論文] Oxidative folding pathways of bovine milk β‐lactoglobulin with odd cysteine residues2019

    • 著者名/発表者名
      Iwaoka Michio、Mitsuji Takumi、Shinozaki Reina
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 9 ページ: 1379~1391

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12656

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Free radical induced selenoxide formation in isomeric organoselenium compounds: the effect of chemical structures on antioxidant activity2019

    • 著者名/発表者名
      Singh Beena G.、Kumar Pavitra、Phadnis P.、Iwaoka Michio、Priyadarsini K. Indira
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 43 ページ: 13357~13362

    • DOI

      10.1039/C9NJ02227A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxidative Protein Folding Using trans-3,4-Dihydroxyselenolane Oxide2019

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1967 ページ: 229~244

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9187-7_14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of selenocysteine-containing dipeptides modeling the active site of thioredoxin reductase2019

    • 著者名/発表者名
      Shimodaira Shingo、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements

      巻: 194 ページ: 750~752

    • DOI

      10.1080/10426507.2019.1603721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling Thioredoxin Reductase‐Like Activity with Cyclic Selenenyl Sulfides: Participation of an NH???Se Hydrogen Bond through Stabilization of the Mixed Se?S Intermediate2019

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Matsunaga Takahiko、Ueno Haruhito、Akahoshi Nozomi、Sato Yuumi、Chakrabarty Gaurango、Mugesh Govindasamy、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Chemistry ? A European Journal

      巻: 25 ページ: 12751~12760

    • DOI

      10.1002/chem.201902230

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 隣接官能基によるセレノスルフィド結合の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      岩岡道夫, 草野修一, 松村琴依, 荒井堅太
    • 学会等名
      第46回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] Theoretical Investigation on the Complexation of Methyl(methylselanyl)-sulfane with Acetamide, Pyrrole, Imidazole, Benzene, and Ammonium Ion2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Kusano, Michio Iwaoka
    • 学会等名
      14th Internactional Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • 国際学会
  • [学会発表] Weak Interaction Network at the Active Site of Selenoenzymes2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Iwaoka
    • 学会等名
      14th Internactional Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi