• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

発光性Cu(I)錯体における励起状態の電子・スピン構造の解明と光機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K05801
研究機関群馬大学

研究代表者

浅野 素子  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80201888)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光エネルギー / 電荷移動励起状態 / ジホスフィン配位子 / 励起構造 / 時間分解ESR
研究実績の概要

Ⅰ価の銅錯体は古くから知られていたが、近年、リンで結合するホスフィン配位子を用いることによって、安定かつ強発光の錯体を形成することが明らかになって以来、安価で豊富な光エネルギー変換素子(人工光合成やOLED)として、急激に注目を集めるようになった。しかし、応用を急ぐあまり、その励起構造などの基礎的知見があまりなく、錯体設計は試行錯誤によっているのが現状である。本研究では、遅延けい光とりん光が競争するCu(I)錯体の発光のメカニズムを明らかにするため、励起構造の解明を行うとともに、錯体の光機能創出のための設計指針を導くことを目指す。昨年度は、従来行われてきたような極低温から高温までが必要な温度変化実験に頼る方法ではなく、発光収量と寿命の比を巧みに用いることにより、溶液状態(200K-300K)中の実験データのみで、励起一重項―三重項エネルギー差やそれぞれの緩和速度を解明できる方法を提案した。本年度は、考案した解析方法を用いて、特にフェナントロリン2種、ジホスフィン3種を系統的に組合せ、合計6種の錯体において、励起構造の解析を行った。その結果、励起三重項からの放射遷移速度に大きなジホスフィン配位子依存性があることが明らかとなった。このことは金属から配位子への電荷移動遷移の他に配位子間電荷移動遷移が大きくかかわっていることを示唆している。一方、昨年度、観測した1種のCu(I)錯体の電荷移動励起三重項状態の時間分解ESRスペクトルをシミュレーションを行った。その結果、励起三重項の副準位構造を決定することができた。この副準位構造にはスピン軌道相互作用が大きく働いていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、考案した励起構造の解析方法を、本年度は系統的な錯体群に適用した。その結果、実験結果を配位子依存性の観点から非常によく説明することができた。このことは、考案した解析方法が、簡便な解析方法として、広く適用できる有用なものであることを示す。さらに、この解析により、銅(I)錯体の励起構造とその緩和過程における配位子依存性を電子状態の観点から明らかにできた。一方、観測したCu(I)錯体の電荷移動励起状態の時間分解ESRスペクトルは金属錯体の電荷移動励起状態としてはこれまで観測例がなかったものである。大きなゼロ磁場分裂を持つ場合のシミュレーションプログラムを作成した。ここから励起三重項状態の副準位構造を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

最低励起状態の電子状態は中心金属イオンCu(I)からジイミン配位子への電荷移動遷移が主成分であるものの、ジホスフィン配位子の果たす役割が大きいことがH30年度までの研究で明らかとなった。そこでジホスフィン配位子の異なるCu(I)錯体を合成し、その励起構造と緩和過程を明らかにする。さらに、発光寿命・量子収量だけでなく、光励起によるCu(I)錯体の反応性についても検討する。励起構造と反応性の関係についての知見を得る。
一方、時間分解ESRスペクトルについては、ゼロ磁場分裂および初期分布の絶対値を明らかにすることができた。しかし、ゼロ磁場分裂・三重項初期分布・g値(特に異方性)を統一的にスピン軌道相互作用によって理解する必要がある。次年度、これらを理解するための理論の構築を行い、解析をすすめる。さらに他のジホスフィン配位子をもつ錯体のの測定を試みる。
スピン構造・電子構造の解析に基づいた機能創出にむけた知見をえる。

次年度使用額が生じた理由

測定システムの一部を構成する制御用パルス発生器を当初、新規購入予定だったが、中古品を入手することができた。そのため、当初の予定と差が生じた。一方で、錯体合成面においては、共同研究者から提供を受けていた錯体についても、指導を受けながら研究室内で合成する方向で進めており、その費用に充てる計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Interaction between the End Group and the Main Chain of Conjugated Polymers by Time-resolved EPR and Fluorescence Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Motoko S. Asano, Sho Hashimoto, Takuya Shinozuka, Yasutaka Fushimi, Kotohiro Nomura
    • 雑誌名

      Mol. Phys.

      巻: 117 ページ: 2664-2672

    • DOI

      doi.org/10.1080/00268976.2018.1510140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terthiophene Functionalized Conjugated Triarm Polymers Containing Poly(fluorene-2,7-vinylene) Arms Having Different Cores. Synthesis and Their Unique Optical Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Kotohiro Nomura, Tomohiro Miwata, Takuya Shinozuka, Munetsugu Morita, Yves Geerts, Michiya Fujiki, Motoko S. Asano
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 ページ: 5052-5063

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b00676

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of Nonemissive Triplet Species of Zn(II) Porphyrins through Cu(II) Porphyrin Emission via the Reservoir Mechanism in a Porphyrin Macroring2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuramochi, Sho Hashimoto, Yuki Kawakami, Motoko S. Asano, Akiharu Satake
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. Sci.

      巻: 17 ページ: 883-888

    • DOI

      10.1039/C8PP00210J

    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of Time-resolved EPR Spectra of the Charge Transfer Excited Triplet State of Copper(I) Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Motoko S. Asano, Yoshifumi Yasuda, Takeshi Kodama ,Michihiro Nishikawa,Taro Tsubomura,Hiroyuki Takeda,Osamu Ishitani
    • 学会等名
      International Conference of Coordination Compounds 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 銅(I)フェナントロリン錯体の励起状態の時間分解ESRとゼロ磁場分裂2018

    • 著者名/発表者名
      浅野素子,橋本祥,安田佳史,兒玉 健,竹田浩之,石谷治,西川道弘,坪村太郎
    • 学会等名
      2018年光化学討論会
  • [学会発表] ,“銅(I)フェナントロリン錯体の電荷移動励起三重項状態のスピン分極2018

    • 著者名/発表者名
      浅野素子,橋本祥,安田佳史,兒玉健,西川道弘,坪村太郎
    • 学会等名
      第57回電子スピンサイエンス学会
  • [学会発表] Spin-orbit coupling in Cu(I) complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Sho Hashimoto, Yoshifumi Yasuda, Motoko S. Asano, Takeshi Kodama,Michihiro Nishikawa,Taro Tsubomura ,Hiroyuki Takeda,Osamu Ishitani
    • 学会等名
      4th Kanto Area Spin Chemistry Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi