• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規含ヒ素配位子の合成と新規触媒反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K05803
研究機関東京大学

研究代表者

田邉 資明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 研究員 (20384737)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光反応 / フェロセン / サマリウム / 水 / 酸化反応 / ホスフィン / アンモニア / 窒素固定
研究実績の概要

常温・常圧という温和な反応条件下での窒素ガスからの触媒的アンモニア生成反応において、窒素架橋二核モリブデン錯体が優れた触媒として働くことが見いだされて来たが、本触媒反応で利用可能なプロトン源はピリジン共役酸誘導体に限られてきた。そこで実用的な触媒反応を開発する研究の一環として、水をプロトン源として利用する新しい触媒的窒素固定反応の開発に取り組んだ。水を予め活性化してプロトン源として利用する方法を検討する過程で、ルテニウム錯体を用いた水の触媒的酸化反応を行うことで水由来のプロトン源を系中で発生させ、これをプロトン化剤として利用し、触媒的アンモニア生成反応を行ったところ、常温・常圧という温和な反応条件下での窒素ガスからの触媒的なアンモニア生成反応の開発に成功した。さらに人工的な光合成の開発と関連して、可視光照射下で
の水の触媒的光酸化反応を利用することで、水をプロトン源とする常温常圧での触媒的アンモニア生成反応の開発に既に成功している。次に比較的弱い酸化剤として知られているフェロセニウムカチオンを用いて可視光照射下での水の酸化反応を行った。反応系中に化学量論量のホスフィンを添加した場合に水の酸化反応が速やかに進行することを見出した。すなわち常圧のアルゴンガス雰囲気下でトリフェニルホスフィンと2,6-ルチジンの存在下、可視可可視光 (λ > 380 nm)照射下でフェロセニウムカチオンを酸化剤として利用した水の酸化反応を行った。反応は室温3時間で速やかに完結し、フェロセン、トリフェニルホスフィンオキシド、ルチジン共役酸がそれぞれ定量的に生成した。詳細な検討の結果、フェロセニウムカチオンは酸化剤と同時に光増感剤としても働くことが明らかになっ
た。本反応は水の酸化反応において、比較的弱い酸化剤であるフェロセニウムカチオンが適用可能であることを示した初めての例である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recent advances in catalytic silylation of dinitrogen using transition metal complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Tanabe、Yoshiaki Nishibayashi
    • 雑誌名

      Coord. Chem. Rev.

      巻: 389 ページ: 73~93

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2019.03.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常温常圧下でアンモニアを合成する新たな手法の開発―窒素ガスと水を原料とする触媒的アンモニア合成法2019

    • 著者名/発表者名
      田辺資明、西林仁昭
    • 雑誌名

      クリーンエネルギー

      巻: 28 (10) ページ: 1~10

  • [学会発表] ピロール骨格PNP型ピンサー配位子を有するモリブデン錯体の合成と反応性2020

    • 著者名/発表者名
      田辺資明、関口義也、栗山翔吾、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi