• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生体応用を指向した酸素応答性ランタニド錯体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05818
研究機関近畿大学

研究代表者

中井 英隆  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70377399)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード合成化学 / 光物性 / 酸素プローブ / ランタニド錯体 / 発光
研究実績の概要

本研究は、独自に発見した「(1)酸素応答性のランタニド錯体の中で、世界最高の91%という発光量子収率を示すテルビウム(III)錯体」および「(2)蛍光とリン光の二重発光挙動を示すガドリニウム(III)錯体」を起点に、生体内応用を可能にする酸素応答性のランタニド錯体を開発するものである。研究期間内(3年間)に、「水溶性の付与」と「機能性の付与」という生体内応用におけるハードルをクリアーし、新規な酸素プローブ創製の基礎(分子設計指針)を確立する。
平成29年度は、当初の計画に沿って、プロトタイプとなる錯体への「水溶性の付与(重点項目1)」を中心に研究を進めた。起点となっている中性錯体を与える配位子はトリアニオンであり、そのプロトン付加体はH3Lである(Lは配位子)。水溶性を付与するため、「錯体のイオン化(アニオン/カチオン錯体の合成)」を視野に入れて研究を進めた。具体的には、アニオン錯体を与える可能性のあるテトラアニオン配位子を種々設計し、それらのプロトン付加体(H4L)の合成を検討した。また、カチオン錯体を与える可能性のあるジアニオン配位子を種々設計し、それらのプロトン付加体(H2L)の合成を検討した。その結果、目的とする新規プロトン付加体(H4L・H2L)の合成法を確立することができた。さらに、H4Lからは、新規の酸素応答性のテルビウム(III)錯体や新規の二重発光挙動を示すガドリニウム(III)錯体が合成できることもわかった。上記成果および本研究遂行に伴い派生した成果は、日本化学会第98春季年会等で発表するとともに1報の学術論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画に沿って研究を進め、重点項目の一つである「錯体への水溶性の付与」の達成に向けた足がかりが得られた。具体的には、新規に種々の配位子を設計し、目的とするプロトン付加体の合成法を確立することができた。さらに、新規の酸素応答性のテルビウム(III)錯体や二重発光挙動を示すガドリニウム(III)錯体を合成することもできており、研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度に得られた知見をもとに、重点項目1から下記に示す重点項目2および3に少しずつ軸足を移して研究を進める。
(重点項目2)機能性の付与:酸素プローブに血中滞留性、臓器集積性などの機能性を付与する。機能性ユニットを「配位子の段階で導入」する方法と同時に、「錯体形成後に導入」する方法を検討する。
(重点項目3)酸素応答性機能の評価と分子設計へのフィードバック:重点項目1および2で合成した新規錯体の基本的な光物性(量子収率、発光寿命、濃度/温度/励起波長依存性等)および酸素応答機能(Stern-Volmerプロット等)を測定・評価する。得られた結果を配位子の分子設計へとフィードバックする。

次年度使用額が生じた理由

年度末に購入予定の試薬が変更になったために生じたものであり(3,047円)、次年度の物品費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Luminescent Tb(III) and Sm(III) complexes with a 1,4,7-triazacyclononane-based tris-aryloxide ligand for high-performance oxygen sensors2017

    • 著者名/発表者名
      Nakai Hidetaka、Kuyama Masafumi、Seo Juncheol、Goto Takahiro、Matsumoto Takahiro、Ogo Seiji
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 46 ページ: 9126~9130

    • DOI

      10.1039/c7dt01388d

    • 査読あり
  • [学会発表] ビフェニル基を有するガドリニウム錯体の合成と構造および発光特性2018

    • 著者名/発表者名
      北村拓也、中井英隆
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Development of high-efficiency photo-responsive metal complexes2017

    • 著者名/発表者名
      Nakai Hidetaka
    • 学会等名
      International symposium on chemistry for solar energy applications 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A photo-responsive gadolinium(III) complex having biphenyl groups2017

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Takuya、Nakai Hidetaka
    • 学会等名
      International symposium on chemistry for solar energy applications 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of high-performance oxygen sensors using a luminescent terbium(III) complex2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Seiya、Nakai Hidetaka
    • 学会等名
      International symposium on chemistry for solar energy applications 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A photo-responsive gadolinium(III) complex having 1,4,7,10-tetraazacyclododecane skeleton2017

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Naoki、Nakai Hidetaka
    • 学会等名
      International symposium on chemistry for solar energy applications 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi