• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

基底項スピン量子数に着目した新規分子磁性化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

御厨 正博  関西学院大学, 理工学部, 教授 (10157472)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード金属錯体 / 磁性 / 超分子化学 / 分子性固体
研究成果の概要

基底項スピン量子数がS = 0からS = 5/2までのスピン系を構築するために無機・有機配位子を用いてマグネシウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、ルテニウム、ロジウムなどの金属核について新規単核、二核、少数核および多核金属錯体を合成した。コバルト系では単分子磁石挙動が観測された。ニッケル系では強磁性転移を伴った単分子磁石的挙動が見出された。鉄系では高スピンS = 5/2と低スピンS = 1/2が共存したユニークなスピン平衡化合物が見出された。S = 3/2の二核ルテニウム系ではフェリ磁性化合物や液晶性化合物を創出し、窒素吸着能との関連性を調べた。

自由記述の分野

化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属錯体の磁気的性質に関して、水素結合がフェリ磁性の磁気転移温度や単分子磁石的挙動に重要な役割を果たしていることを見出したのは新しい知見であり、今後の金属錯体をモデルとした磁気材料開発設計に重要な示唆を与えている。鉄系では三段階の磁気スイッチングが可能な系を提示でき、磁気材料としての可能性を高めた。二核ルテニウム系の液晶性発現は金属-金属結合を持つものとしてユニークであり、磁気的性質を持つので磁気スイッチングを絡めた複合物性材料の設計に新しい展開を与えるものとして意義がある。これに窒素分子吸着能が備われば錯体材料としての可能性がさらに広がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi