• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

金属上での酸素活性化を利用したコバルト錯体による硫黄酸化反応

研究課題

研究課題/領域番号 17K05822
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

小松崎 秀人  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (00280347)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコバルト錯体 / トリスピラゾリルボレート / 硫黄酸化反応
研究実績の概要

申請者は、トリスピラゾリルボレート配位子(Tp)を用いることで、硫黄原子の酸化に関与するシステインジオキシゲナーゼ酵素等の基質結合体を模倣したコバルト錯体を合成し、その錯体と酸素との反応を行ってきた。その結果、その硫黄原子が酸化されることが分かってきた。本研究課題では、最終生成物の確認や反応機構、活性種などの解明を行うことを目的としている。
29年度は、標的錯体の合成法の確立とその同定を主に行った。標的錯体1はアミノチオフェノールをCo(II)に配位させた錯体であるが、その合成はヒドロキソ錯体を原料にした脱水縮合反応にて確立することができた。また、標的錯体3はシステアミンをCo(II)に結合させた錯体であるが、これはナイトラト錯体を原料として、これに2-アミノエタンチオールナトリウム塩を作用させ、比較的良好な収率で合成することができた。なお、システインのエステル誘導体を結合させた標的錯体2は次年度以降に合成する予定である。
合成した標的錯体1および3の同定は、本校既存の分光機器を主に行った。また、マススペクトル測定、単結晶X線構造解析は他機関の装置を使用させて頂いた。各スペクトルの結果から、どちらの錯体も有機基質がコバルト(II)に結合していることが示された。
また標的錯体3については、単結晶X線構造解析により、その構造を明らかにすることができた。錯体3は、予測通り、Tp配位子由来の3つの窒素原子の他に、システアミンの窒素原子と硫黄原子がコバルト中心に配位した五配位構造を有していることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

29年度は2種の標的錯体の合成法を確立でき、そのうち1つについてはX線構造解析を行うことができた。
この2種の錯体は空気に不安定でスペクトル測定に手間取ってしまったこと、予定していたもう1種の標的錯体の合成に着手できなかったことから、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

30年度に予定している研究計画に、29年度に行えなかった標的錯体の合成検討を加えて行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

標的錯体2の合成研究にかかわる研究費、および同位体酸素の購入を30年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dioxygen Activation by Thiocarboxylato Complexes Involving Sulfur Oxidation2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Ohira, Yuta Kanazawa, Hidehito Komatsuzaki, Yuya Tanaka, Michito Yoshizawa, Munetaka Akita, Jun Nakazawa, Shiro Hikichi
    • 学会等名
      The 6th International GIGAKU Coneference in Nagaoka (IGCN 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] コバルト(II)チオアセタト錯体の合成と性質2017

    • 著者名/発表者名
      田所 駿、金澤佑太、小松崎秀人、中澤 順、吉沢道人、穐田宗隆、引地史郎
    • 学会等名
      第3回北関東磐越地区化学技術フォーラム
  • [学会発表] トリス(5-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾリル)ボレート配位子を有する亜鉛(II)錯体の合成・構造・性質2017

    • 著者名/発表者名
      宮野 陽、小松崎秀人、吾郷友宏、田中裕也、吉沢道人、穐田宗隆、中澤 順、引地史郎
    • 学会等名
      第40回フッ素化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi