• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

チタン錯体を基盤とする多核ヒドリド錯体の構築および窒素分子の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 17K05823
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

島 隆則  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (60391976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード窒素分子活性化 / ヒドリド錯体 / イミド錯体 / アミド錯体
研究実績の概要

構造明確な分子性の金属ヒドリド錯体を用いた窒素分子の切断と、水素による水素化反応の開発は、特殊な還元剤・プロトン試薬を必要としない、温和な条件での触媒的アンモニア合成反応の開発につながる重要な研究である。これまで4族、5族遷移金属ヒドリド錯体による窒素分子の切断・部分水素化によるイミド種(-NH-)の生成が報告されたが、水素化によるさらなる窒素-水素結合形成によるアミド種(-NH2-)の生成は未だ達成されていない。本年度は、6族遷移金属クロムを含む三核クロムヒドリド錯体による窒素分子の切断と、その水素化によるアミド種の生成に取り組んだ。
本錯体と窒素分子(1気圧)を100℃で反応させたところ、窒素-窒素結合の切断と窒素-水素結合形成を経てジイミド錯体が得られた。計算化学により窒素分子の活性化プロセスを調べた。まず、反応初期に窒素分子のクロム金属への配位とヒドリド配位子の結合変換が起き、水素分子の脱離とともにN-N結合の還元、切断によりニトリド錯体が生じる。次に2つのヒドリド配位子がニトリド配位子に挿入することでジイミド錯体が生成する。これらの結果は、クロムヒドリド種が電子源・プロトン源両方として作用して窒素分子の切断・水素化にかかわっていることを示している。また、これまでに報告した三核チタンヒドリド錯体と窒素分子との反応メカニズムと比較して、窒素分子の配位と還元に比較的大きな活性化自由エネルギーを必要とする一方、生成するイミド錯体がヒドリド錯体と比べて小さな自由エネルギー変化であることが明らかとなった。
このイミド錯体をさらに水素化したところ、1つのイミド種がアミド種に水素化されたイミド/アミド錯体を与えた。本成果は、分子性多金属ヒドリド錯体を用いた触媒的アンモニア合成の開発に重要な知見を与える成果である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] 大連理工大(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      大連理工大
  • [雑誌論文] Dinitrogen Activation and Hydrogenation by C5Me4SiMe3-Ligated Di- and Trinuclear Chromium Hydride Complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Takanori、Yang Jimin、Luo Gen、Luo Yi、Hou Zhaomin
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 9007~9016

    • DOI

      10.1021/jacs.0c02939

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and Diverse Transformations of a Dinitrogen Dititanium Hydride Complex Bearing Rigid Acridane‐Based PNP‐Pincer Ligands2020

    • 著者名/発表者名
      Mo Zhenbo、Shima Takanori、Hou Zhaomin
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 8635~8644

    • DOI

      10.1002/anie.201916171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dinitrogen Activation by a Titanium/Ruthenium Heteromultimetallic Hydride Complex2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Takanori、Hou Zhaomin
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: 2020 ページ: 1418~1422

    • DOI

      10.1002/ejic.201901290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimetallic Rare Earth and Group 4 Transition Metal Hydrides for Novel Transformations of Small Molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Takanori
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 051014~051014

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.051014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多金属ヒドリド錯体による窒素分子および含窒素有機化合物の変換反応2019

    • 著者名/発表者名
      島隆則、侯召民
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 61 ページ: 285-290

  • [学会発表] Dinitrogen Activation by Molecular Multimetallic Titanium Polyhydrides2020

    • 著者名/発表者名
      Takanori Shima, Zhaomin Hou
    • 学会等名
      International Symposium Hydrogenomics (Sapporo, Japan)
    • 国際学会
  • [学会発表] 窒素分子活性化による三核クロムイミド錯体の合成と水素化反応2020

    • 著者名/発表者名
      島 隆則、侯 召民
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会(千葉、東京理科大学)
  • [学会発表] Dinitrogen Activation by a Trinuclear Chromium Hydride Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Shima, Jinmin Yang, Gen Luo, Yi Luo, Zhaomin Hou
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会(名古屋、名古屋大学)
  • [学会発表] Multinuclear hydride clusters: Activation and transformation of small molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Shima
    • 学会等名
      The 5th Japan-Korea Joint Symposium on Hydrogen in Materials (Tokyo Tech)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多金属ヒドリドによる新規物質変換反応2019

    • 著者名/発表者名
      島 隆則
    • 学会等名
      第13回物性科学領域横断研究会(東京、東大)
  • [図書] 錯体化合物事典2019

    • 著者名/発表者名
      錯体化学会
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-14105-4
  • [備考] 理研研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.riken.jp/lab-www/organometallic/index.html

  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/takanori_shima/

  • [備考] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0003-1813-0439

  • [備考] 島隆則(ホームページ)

    • URL

      https://takanori0606.wixsite.com/mysite

  • [備考] ResearcherID

    • URL

      https://publons.com/researcher/2149634/takanori-shima/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi