• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

水素イオンビームによる機能性ナノ薄膜の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関京都大学

研究代表者

前里 光彦  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60324604)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード水素イオンビーム / 薄膜 / ドーピング / 電気抵抗 / 酸化物
研究成果の概要

イオンビームによる水素導入法は、原理的にあらゆる物質に多量の水素を導入することが可能であり、低温で照射すれば室温では水素が脱離しやすい試料に対しても水素を高濃度に導入することが可能である。また、同時に低温物性測定を行うことで、水素誘起の物性や機能をその場で評価可能であり、固体中の水素に関する詳細な研究も可能となる。本研究では、原理的にあらゆる物質に多量の水素を導入することが出来る水素イオンビーム照射装置を用いて低温での水素注入およびin situ物性測定を行い、多様なナノ薄膜の物性や機能を劇的に変化させることに成功した。

自由記述の分野

物性化学、物性物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、水素イオンビーム照射装置を用いて、ナノ薄膜の機能を創発する新しい基盤技術を確立した。固体中に水素を自在に導入できる水素イオンビームを用いると、例えば、身近なありふれた材料を有用な高機能物質に変換することが期待できる。実際に、電気を流さない酸化物の絶縁体に水素を注入することにより、金属へと変換できることを示した。また、金属に水素を注入することによって超伝導に変換できることも示した。水素はクリーンなエネルギー源としても重要な物質であり、水素を利用したマテリアルイノベーションは今後ますます重要になる。本研究はその基盤を構築する成果をあげた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi