• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナノ界面張力の実測定ー画像解析によるベシクル/水界面張力測定ー

研究課題

研究課題/領域番号 17K05836
研究機関広島大学

研究代表者

ヴィレヌーヴ 真澄美  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (30304554)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード二分子膜 / ベシクル
研究実績の概要

通常の界面張力とは二つの巨視的な相が接する界面内に働く力である。ミセルやべシクルなどの分子集合体は会合数が数十から数千であり、アボガロ数個の原子や分子の集合体である巨視相と比較すると非常に小さい。そのような分子集合体は独立な相として溶液から分離することは不可能であるが、擬似的に巨視相の振る舞いも示す。すなわち、ミセルやベシクルなどの分子集合体は原子・分子とも巨視相ともつかない中間的な性質を有する。溶液中の二分子膜の界面張力は存在しないという理論を主張する研究者もいる一方で、多くのミセルやベシクルは球状を保つため、これらの分子集合体と周囲の溶媒の間には界面張力に類似した力が働いていると考えられる。
界面張力は (1) 単位面積当たりの界面過剰エネルギーであり、したがって (2) 界面の安定性の指標、さらには (3) 界面の硬さの指標となる。また (4) 数nmしかない界面領域の性質を直接反映するきわめて重要な物理量である。ベシクル/水界面張力の実測が可能となれば、メゾスコピックな分子集合体形成に関して新たな知見が得られる。
本研究では、流体-流体間界面張力測定の原理を拡張して、ベシクル二分子膜に働く張力を直接測定する装置を開発することを目的とした。所有する透過型光学顕微鏡に取り付ける測定セルを考案し、様々な試作に取り組んだ。しかしながらその結果、セルは透過型顕微鏡での使用が難しくなり、落射型が必要となってしまった。測定装置の開発と測定方法の確立を試みながら、測定系の探索と検討も行った。その過程で得られた成果は、水溶性2本鎖リン脂質膜と鉄錯体の相互作用、そして中鎖脂肪酸の会合挙動について新たな知見が得られたことである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Roles of α-methyl trans-cyclopropane groups in behavior of mixed mycolic acid monolayers2019

    • 著者名/発表者名
      Villeneuve Masumi、Noguchi Hiroki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1861 ページ: 441~448

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2018.10.019

    • 査読あり
  • [学会発表] Aggregation behavior in cesium hydroxide-decanoic acid mixed solution2019

    • 著者名/発表者名
      Taichi Koga, Masumi Villeneuve
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi