• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

電解析出を利用した有機無機ハイブリッドダイオードの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

渡辺 充  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (70416337)

研究分担者 玉井 聡行  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究部長 (50416335)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード金属酸化物 / 電解析出 / 積層構造
研究成果の概要

Au/MoO3/LbL/TiO2/ITOという構造の積層体を、両端の電極以外は溶液プロセスのみで形成してそれがダイオードとして作用することを見出した。また、そのダイオード特性を向上させることを目的として、TiO2膜やMoO3膜の電解析出条件について精査を行い、膜厚や表面の粗さを適切に制御することに成功した。作製したダイオードの整流比は400程度、遮断周波数は約10 kHzであった。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水を溶媒として用い、安価で簡便な装置で行うことができる電解析出法や、高分子電解質の交互積層法(LbL法)などを主とした溶液プロセスを、ダイオード、有機薄膜太陽電池、有機EL素子などのデバイス作製の工程に取り入れることを目的とし、有機物の薄膜を挟んだp-i-n接合を溶液プロセスのみで形成し、ハイブリッドダイオードとすることを試みたのが本研究である。溶液プロセスで形成した積層体がダイオードとして作用することを見出したことから、目的はある程度達成できたと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi