前年度までに,マロン酸ハーフチオエステル(MAHT)を伸長ユニットとしたポリケチド化合物の繰り返し合成法を固相合成に展開することを試みていた。液相法と同様の条件で反応を行うと収率が低下する箇所があったため,今回,用いる試薬や反応条件を検討して改善を行った。また,固相上での反応の進行をモニターする方法を確立し,各ステップの反応を確実に行って目的のポリケチド化合物が得られるようにした。前年度,α-フッ素化されたMAHT(F-MAHT)を伸長ユニットとして用いると,含フッ素ポリケチドが得られることを見出していた。しかし,F-MAHTによる炭素鎖伸長反応の収率が大きく低下する場合があり,問題となっていた。今回,反応の詳細を検討したところ,MAHTとは異なる機構で伸長反応が進行することが明らかになった。この知見を基に反応条件を設定し,F-MAHTを用いた炭素鎖伸長反応が高収率で行えるようになった。また,繰り返し合成の途中,カルボニル基をオキシムの形で保護すると最終生成物に窒素原子を含む化合物が得られることを見出した。本繰り返し合成法では,伸長ユニットや保護基を変えることでフッ素や窒素原子をポリケチド中に導入することができ,非天然型ポリケチド化合物の創製が可能であることを示した。前年度,ペプチド上に担持したMAHTとチオエステル間のクライゼン反応が効率良く進行することを見出していた。今年度,ペプチド上に担持した二つのMAHTとチオエステルとを反応させることにより二回の伸長を連続して行うことに成功した。 本プロジェクトでは,MAHTを用いた脱炭酸を伴う脱水縮合反応によるカルボン酸の炭素鎖伸長を鍵として,生体模倣のポリケチド合成法の開発を行った。液相法・固相法ともに合成手法を確立することができ,限られた種類の反応を繰り返し行うことで多様なポリケチド化合物が得られることを示した。
|