• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

機能性分子合成を指向する炭素-水素結合の直截的変換手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05855
研究機関東京工業大学

研究代表者

秦 猛志  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (40419271)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードC-H結合活性化 / 遷移金属触媒 / パラジウム / 鉄 / ヘテロπ共役分子 / テトラゾール / ベンゾイミダゾール / ベンゾオキサアゼピン
研究実績の概要

本研究課題は,これまでの研究成果(Rh触媒 (J. Am. Chem. Soc. (2009年),Chem. Eur. J. (2014年),Chem. Eur. J. (2016年)),Y触媒 (Angew. Chem. Int. Ed. (2010年),Chem. Eur. J. (2015年)), Pd触媒 (Angew. Chem. Int. Ed. (2012年),Heterocycles (2015年)), Fe触媒 (Adv. Synth. Catal. (2012年))),および予備的知見をもとに,遷移金属触媒による炭素-水素(C-H)結合の直截的変換反応を開発すること,および得られた生成物を利用して,機能性物質を効率的に合成することを全体の構想とし,鋭意検討した.特に平成30年度は.以下の3項目に関して研究を推進し,それぞれの項目で成果を得ることができた.1) ビステトラゾール誘導体のハロアセチレンへの位置および立体選択的ダブル求核付加とPd触媒のダブルC-H結合活性化により,2つのテトラゾール環が融着したヘテロπ共役分子を短工程で合成する手法を見出した.2) テトラゾール置換フェノールのハロアセチレンへの位置および立体選択的ダブル求核付加と分子内転位により,テトラゾール環が融着した多環性π共役分子を短工程で合成する手法を見出した.3) ニトロアレーンとアリールグリニャール試薬から発生したナイトレンのC-H結合活性化,または分子内転位反応により得られたベンゾイミダゾール誘導体のポリアリール化および酸化的環化によりヘテロπ共役分子を合成する手法を見出した(日本化学会秋季事業第8回化学フェスタにてポスター発表済み)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の研究の成果として,以下の結果が得られた.1) ビステトラゾール置換ベンゼンと1-ブロモ-1-オクチンをDMF中K3PO4存在下で加熱すると,ダブル付加体が単一の異性体として得られ,続くPd触媒によるダブルC-H結合活性化により2つのテトラゾールが縮環したπ共役化合物が得られた.2) オルト位にテトラゾールが置換したフェノールと1-ブロモ-1-オクチンをDMF中K3PO4存在下で加熱すると,ハロアセチレンへのダブル付加,続く選択的分子内転位により,テトラゾールが融着したベンゾオキサアゼピン誘導体が単一の異性体として得られた.3) オルト位にピロリジンおよびトリフルオロアセチルアミド基が置換したポリハロニトロアレーンに対し,アリールグリニャール試薬を作用させると,ナイトレンによるC-H結合活性化または[5,5]転位により,多環性ベンゾイミダゾールが得られ,アリールホウ酸との鈴木・宮浦クロスカップリング反応によるポリアリール化,続くFeCl3による酸化的環化により,ベンゾイミダゾールが融着したπ共役分子が短工程で得られた.

今後の研究の推進方策

最終年度の平成31年度は,本研究の更なる飛躍を目指して,C-H結合の直截的変換反応の開発および応用利用をより一層検討する.特に,一部予備的知見で見出している以下の知見を集中的に展開する.具体的には,1) キラルRh触媒によるアリールアジド誘導体からの含窒素ヘテロ環合成の不斉触媒化および,生物活性分子合成をおこなう.2) Pd触媒によるダブルC-H結合活性化により含テトラゾール縮環π共役化合物の固体での蛍光発光特性を引き続き検討する.3) 平成30年度に見出したベンゾイミダゾールが融着したπ共役分子の更なる拡張を実施する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
他の大型予算(科学技術振興機構 戦略的研究推進事業 さきがけ)の獲得により,使用しない分が生じていたため.
(使用計画)
研究加速のために,主に試薬品代や小型備品購入に使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rh-catalyzed Intramolecular Cyclization of N-Sulfonyltriazole and Sulfinate. Concise Preparation of Sulfonylated Unsaturated Piperidines2019

    • 著者名/発表者名
      Ayana Furukawa, Takeshi Hata, Masayuki Shigeta, and Hirokazu Urabe
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 60 ページ: 815-819

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2019.01.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron-catalyzed δ-Selective Conjugate Addition of Methyl and Cyclopropyl Grignard Reagents to α,β,γ,δ-Unsaturated Carbonyl Compounds2019

    • 著者名/発表者名
      Goshi Sugano, Kojiro Kawada, Masayuki Shigeta, Takeshi Hata, and Hirokazu Urabe
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 60 ページ: 885-890

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.12.043

    • 査読あり
  • [学会発表] 芳香族ニトロ化合物とアリールグリニャール試薬から合成された多環性ベンゾイミダゾールをテンプレートとする共役伸長2018

    • 著者名/発表者名
      秦 猛志・戸谷英太郎・重田雅之・占部弘和
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業第8回化学フェスタ
  • [学会発表] 鉄触媒による脂肪族グリニャール試薬のα,β,γ,δ-不飽和カルボニル化合物への位置かつcis-選択的付加反応2018

    • 著者名/発表者名
      菅野剛志・川田紘次郎・重田雅之・秦 猛志・占部弘和
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業第8回化学フェスタ
  • [図書] Molecular Technology. Green Innovation2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hata
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • ISBN
      978-3-527-34588-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi