• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

4級不斉炭素を含む多環性縮環骨格の立体選択的構築法の開発と天然物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05857
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 敏夫  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80202133)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード天然物合成 / 閉環反応 / 多環性縮環骨格 / Lepadiformine A / Cylindricine C / Penifulvin
研究実績の概要

(1)これまで検討してきたエポキシマロノニトリルの6-exo閉環の最適化を行った。第1段階の,エポキシドに対するマロネートアニオンのexo-モードでの求核置換反応はスムーズに進行するが,続く,2つのシアノ基を区別したラクトン化が中程度の収率であった。種々条件を検討した結果,含水塩酸が最適であることがわかった。
(2)平成元年において,エポキシマロノニトリルの6-exo閉環反応を鍵反応とし,ニトリルの加水分解/Hofmann転位により4級炭素に結合したアミノ基の立体選択的導入を行い,3環性アルカロイドの基本骨格構築を行う合成アプローチによりLepadiformine A及びCylindricine Cのラセミ体としての全合成を達成している。出発原料として光学活性エピクロロヒドリンを用い,鍵反応としてアルキル銅試薬を用いたアルキル化反応を適用した合成ルートの変更により,光学活性体としての同化合物の全合成を達成した。
(3)4 級不斉炭素を 4 つの環で共有する極めて特異なジオキサビシクロ[5.5.5.6]フェネストラン骨格を有するPenifulvin の合成研究を行なった。エポキシマロネートの5-exo閉環反応を鍵反応とし,分子内アシル化反応,分子内アルドール反応,アルキル銅試薬の1,4-付加に連続する三枝酸化,マロン酸エステルの分子内Michael付加反応を鍵反応として,同天然物の全合成に成功した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi