• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

表面グラフトによるエラストマー接着界面の時空間制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K05887
研究機関工学院大学

研究代表者

小林 元康  工学院大学, 先進工学部, 教授 (50323176)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエラストマー / ポリマーブラシ / アニオン重合 / ポリイソプレン / ポジメチルシロキサン / 表面改質 / 表面開始重合 / 表面グラフト
研究実績の概要

基板表面に固定化した開始剤を起点として表面開始重合を行うことで、多様なポリマーを表面にグラフトする手法は有効な表面改質法として古くから研究されてきた。しかし、ポリイソプレンのようなエラストマーをグラフトするには技術的に困難を伴う表面開始アニオン重合を必要とするため、これまでの先行研究は極わずかしか存在していない。昨年度までの研究においてヘキサメチルシロキサン(D3)の表面開始アニオン重合を行ったところ、求核性の高いアニオン開始剤を用いても膜厚10 nm程度のポリマーブラシしか生成せず、開始剤の反応効率が低いことが明らかとなった。そこでH30年度の研究では、求核性の低いアニオン開始剤でも重合するエチレンオキシド誘導体の開環アニオン重合を試みた。t-ブトキシカリウムやカリウムナフタレンを開始剤としてTHF中、グリシジルメチルエーテルの重合を試みたが、収率は10%程度にとどまり、数平均分子量も3000以下のポリエーテルしか得られなかった。モノマー濃度や重合温度、モノマーの精製法、添加ルイス酸の種類などを工夫しても収率の向上は認められなかった。現在、炭化水素系溶媒を用いて重合を検討している。
エラストマーと同様にガラス転移温度(Tg)の低い長鎖アルキルメタクリレートからなるポリマーブラシをシリコン基板上に合成し、少量のトルエンとともに貼り合わせたところ室温にて0.5 MPaの強度で接着することが明らかとなった。また、ポリマーブラシのグラフト密度、分子量、分子量分布が接着に与える影響を検討するため、種々の一次構造を有するPMMAブラシを調製した。PMMAブラシを対向するように重ね合わせて貼り合わせ、熱接着させると接着強度は特定の分子量分布、グラフト密度、分子量の時に最大となることが明らかになった。接着界面における分子鎖の構造が大きな影響を与えていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

30年度の研究にて、表面開始アニオン重合によるポリエーテルの合成を試みているが、高分子量体が得られておらず、当初の予定よりも研究は遅れている。しかし、ポリマーブラシの分子量分布やグラフト密度など一次構造が接着強度に与える影響が詳細に明らかになり接着の時空間制御に必要な基礎的な知見は蓄積しつつある。また、ポリマーブラシの接着に関する相互作用について成果を論文として発表することができた。これをふまえ、今後の研究計画を修正する必要があるが、大幅な変更は不要であり、予定通り目標を達成できると見込まれる。

今後の研究の推進方策

本研究の最大の目標は十分な膜厚を有する表面グラフト化エラストマーを表面アニオン重合法により合成する点にある。開環アニオン重合によるポリエーテルの合成に着手し、その最適な条件検討を行う。また、最終年度の計画として成果を論文化するだけでなく、化学教室などのアウトリーチ活動による成果の公開を計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Intermolecular Interaction of Polymer Brushes Containing Phosphorylcholine and Inverse-Phosphorylcholine2019

    • 著者名/発表者名
      S. Mihara, K. Yamaguchi, M. Kobayashi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 1172-1180

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b01764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time Evolution of Precursor Thin Film of Water on Polyelectrolyte2019

    • 著者名/発表者名
      S. Shiomoto, K. Yamaguchi, M. Kobayashi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 10276-10286

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b02070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adhesion force measurement of live cypris tentacles by scanning probe microscopy in seawater2019

    • 著者名/発表者名
      S. Shiomoto, Y. Yamaguchi, K. Yamaguchi, Y. Nogata, M. Kobayashi
    • 雑誌名

      Polym. J.

      巻: 51 ページ: 51-59

    • DOI

      10.1038/s41428-018-0120-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Surface-grafting of Poly(dimethylsiloxane) by Surface-initiated2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyasu KOBAYASHI, Tatsuya KAWABATA, Taketo NUMAZAWA, Kazuo YAMAGUCHI
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
  • [学会発表] インバースホスホリルコリン型双性イオン高分子電解質の合成と表面特性解析2018

    • 著者名/発表者名
      小林元康1・三原沙織2・山口和男
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 表面グラフトポリマーによる非加熱接着と一次構造の影響2018

    • 著者名/発表者名
      小林元康・近藤摩利奈・野中健介・義岡勇人
    • 学会等名
      第56回日本接着学会年次大会
  • [学会発表] Interaction Between Polymer Brushes Bearing Phophorylcholine and Inverse-Phophorylcholine Groups2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyasu Kobayashi
    • 学会等名
      5th International Conference and Exhibition on Polymer Chemistry 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermal Adhesion by Polymer Brushes with Various Molecular Weight Distribution and Graft Density2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyasu Kobayashi
    • 学会等名
      EURADH 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Adhesive Interaction of Polymer Brushes Containing Phosphorylchorine and Choline Phosphate Groups2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyasu Kobayashi, Saori Mihara, Kazuo Yamaguchi
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2018
    • 国際学会
  • [備考] 有機高分子化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1069/index.html

  • [産業財産権] ふっ素樹脂成形体、及び同軸ケーブル2018

    • 発明者名
      小林元康
    • 権利者名
      日星電気株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-217817
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi