• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス研究支援を指向する高精度低コストメチル化DNA検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05897
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 透  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (30361166)

研究分担者 壹岐 伸彦  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50282108)
沖 昌也  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60420626)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードDNAメチル化 / キャピラリー電気泳動
研究実績の概要

本研究計画では,DNAメチル化検出のためのA-G変異の識別に特化した核酸の溶液化学特性を利用する等鎖長配列異性体一本鎖DNAのCE分離法システムを構築し,より精密・高感度な分離・検出を達成し,これを基盤としたDNAメチル化検出システムを構築する.今年度は新たに項目「3.実試料系への適用」の一環として,口腔内がんの発症との関連が知られているヒトDNA断片試料(hTERT遺伝子断片)のホモなメチル化検出を実現するための基礎的な検討を行った.本研究で提案する手法では,バイサルファイト処理を行った後,PCRによって増幅したDNAに対してCE分離によってメチル化検出を行うことを想定している.バイサルファイト処理により,非メチル化シトシンはウラシルに変換され,PCRの際ウラシルはチミンとして読み取られるので,それに対応する相補鎖上の部位はアデニンとして増幅される.一方,メチル化シトシンはバイサルファイト処理により変化せず,PCRの際それに対応する相補鎖上の部位は通常通りグアニンとしてとして増幅される.従って,CE分離により,PCR後の相補鎖の配列上でメチル化部位に対応する箇所の塩基がアデニンかグアニンのいずれであるかを識別することができればメチル化検出が可能である.hTERT遺伝子から99塩基長の領域を選択し,ホモな非メチル化試料を想定(オリジナルの配列に対し,当該領域に含まれる5カ所のシトシンがウラシルに置換されたと想定)した一本鎖DNA試料(ターゲット配列相補鎖の配列上で五カ所のグアニンをアデニンに変換したもの)とメチル化試料を想定した一本鎖DNA試料(グアニンからアデニンへの変換なし)を作成し,これらのCE分離を行い,相互分離を達成することができた.すなわち,本計画で提案するCE分離に基づく手法により,実際のDNA試料系においてホモなメチル化の検出が可能であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画で計画した本年度までに取り組むべき項目については着手ずみであり,それぞれについて概ね良好な結果を得ている.

今後の研究の推進方策

基本的に当初の計画に示した諸項目についてそれぞれ検討を行い,研究計画を推進する.今年度より着手した検討項目「3.実試料系への適用」では,現在検討を行っているhTERT遺伝子以外の他の遺伝子断片にも系を拡張して検討を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度分の消耗品類の使用量が当初の見込みに対して少なかったが,研究計画の最終年度である次年度は,消耗品費に加え旅費の支出が増加するため,最終的には計画通りの使用額となる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 電気泳動分離に基づく核酸の分析法2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 透
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 525 ページ: 356-361

  • [学会発表] 一本鎖DNAのキャピラリー電気泳動分離に基づくDNAメチル化検出の検討2018

    • 著者名/発表者名
      木村祐輝,橋谷一行,高橋透
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動分離に基づくDNAメチル化検出法のhTERT遺伝子断片のホモなメチル化検出への応用2018

    • 著者名/発表者名
      木村祐輝,高橋透
    • 学会等名
      第38回キャピラリー電気泳動シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi