• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポストカラム光学分割による光学異性体一斉定量システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05905
研究機関熊本大学

研究代表者

大平 慎一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60547826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード光学分割 / 電気透析 / アミノ酸
研究実績の概要

生体内において,光学異性体は区別して認識されている。例えば,地球上の生体を構成するたんぱく質はL-アミノ酸のみからなっている。一方,1986年に生体内にL体のわずか数%ではあるがD-アミノ酸の存在が発見され,このD体が様々な生理作用を担っていることがわかってきた。また,サリドマイド事件は,光学異性体の一方が薬理効果,他方が毒性を示すことが原因であり,グルタミン酸における味の違い,リモネンにおける香りの違いなど光学異性体により生体反応は大きく異なっている。そのため,医薬品や食品などの産業において光学分割や光学異性体ごとの定量は重要な課題の1つである。最近では,D-アミノ酸のいくつかが慢性腎臓病のバイオマーカーであることが報告され,代謝物中の光学異性体分析による医療診断の可能性も示されている。本研究では,電気透析に基づく溶存イオン抽出デバイスにより,光学異性体を分離する方法を開発している。今年度は,膜への化学修飾を利用した分離法を検討した。具体的には,分子鋳型の手法を適応し,鋳型となるターゲット分子としてL-アミノ酸を使用し,一方の選択的な透過について評価した。わずかではあるが差異が見られたため,膜厚を大きくしたり,誘導体化後のアミノ酸を鋳型としたり,光学分割用の試薬を鋳型に組み込んだりすることで,選択性を向上した。現在,さらなる最適化を進めている。その後,アミノ酸分離後のポストカラムにおける光学分割システムを構築し,本研究の目的を達成する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electrodialytic Handling of Radioactive Metal Ions for Preparation of Tracer Reagents2020

    • 著者名/発表者名
      Sugo Yumi、Miyachi Ryoma、Maruyama Yo-hei、Ohira Shin-Ichi、Mori Masanobu、Ishioka Noriko S.、Toda Kei
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 ページ: 14953~14958

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c02456

  • [雑誌論文] Miniaturized crossflow ion transfer device for post-column enrichment in ion chromatography2020

    • 著者名/発表者名
      Ohira Shin-Ichi、Sakaki Tomomi、Miyachi Ryoma、Otsubo Aoi、Umemoto Asami、Kuwahara Yoshihide、Toda Kei
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 216 ページ: 120989~120989

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2020.120989

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi