• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ボロン酸とグルコースの反応に関する基礎研究-ジボロン酸金属錯体による特異的定量-

研究課題

研究課題/領域番号 17K05910
研究機関早稲田大学

研究代表者

石原 浩二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20168248)

研究分担者 稲毛 正彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20176407)
菅谷 知明  千葉工業大学, 工学部, 助教 (30633367)
高木 秀夫  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 准教授 (70242807)
岩月 聡史  甲南大学, 理工学部, 教授 (80373033)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードボロン酸 / D-ソルビトール / 反応機構 / ベンゾオキサボロール / アリザリンレッドS / ピリジルボロン酸 / 直線自由エネルギー関係
研究実績の概要

本年度は、主にボロン酸の反応性に関する次の三つの課題に関する基礎研究を行った。
(1)ベンゾオキサボロールとアリザリンレッドSの反応機構は既に他研究者により報告されているが, 基礎データの解釈に根本的な誤りがあるため, 反応機構論的再研究を行った。詳しい解析の結果, 反応機構は既報のものとは全く異なり, 基礎データの正しい解釈の重要性を示すことができた。また, この反応系は機構論的に非常に興味深く, 我々がこれまでに提案してきた3配位ボロン酸と4配位ボロン酸イオンの反応機構の妥当性を実験的に裏付ける成果となった。
(2)pKaの低い4-ピリジルボロン酸(pKa = 4.00)及びN-メチル-4-ピリジニウムボロン酸(pKa = 3.96)とD-ソルビトールとの水溶液中の反応を速度論的に詳細に研究し, 詳細な反応機構を明らかにした。N-メチル化により, ボロン酸のpKaやボロン酸の反応性は殆ど影響を受けないが, ボロン酸の水への溶解度が大きく増し, ボロン酸イオンの反応性が大きく減少することが分かった。
(3)これまで殆どのボロン酸について前者の方が反応活性であるという結果が得られているが, 一部の反応系では, 反応性が逆転した結果も得られている。また, 一部の反応系のボロン酸及びボロン酸イオンの速度定数とボロン酸のpKaの間にはそれぞれ負の傾きと正の傾きをもった直線自由エネルギー関係が成り立ち, よりpKaの高いボロン酸では反応性の逆転が起こることが示唆されている。そこで, アリザリンレッドSを配位子とし, 反応性の逆転が起こるか否かを検討した。その結果, 反応性の逆転が観察された。この結果は, ボロン酸及びボロン酸イオンの反応性が主にボロン酸の酸性度によって支配されていることを示すが, 反応性が逆転するボロン酸のpKaと配位子のpKaとの関係は, 今後の研究課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次に示すように着実に成果が得られている。
(1)pKaの低い4-ピリジルボロン酸(pKa = 4.00)及びN-メチル-4-ピリジニウムボロン酸(pKa = 3.96)とD-ソルビトールとの水溶液中の反応を速度論的に詳細に研究した。その結果, N-メチル化により, ボロン酸のpKaやボロン酸の反応性は殆ど影響を受けないが, ボロン酸の水への溶解度が大きく増し, ボロン酸イオンの反応性が大きく減少することが分かった。また, ボロン酸イオンの反応は緩衝剤陽イオンにより加速されることが分かった。
以上のように, 緩衝剤の影響も含めた詳細な反応機構を明らかにすることにより, ボロン酸センサーの反応中心として, ピリジルボロン酸とN-メチルピリジルボロン酸を組み込んだ際のセンサーの反応性の違いが明らかとなった。
(2)当研究室におけるボロン酸のジオールに対する反応性に関する研究の結果、殆どのボロン酸について前者の方が反応活性であるという結果が得られているが, 一部の反応系では反応性に殆ど差がない場合や, 例外的に反応性が逆転した結果も得られている。また, 同一のジオールに対する一連の反応系では, ボロン酸及びボロン酸イオンの速度定数とボロン酸のpKaの間には, それぞれ負の傾きと正の傾きをもった直線自由エネルギー関係(LFER)が成り立つことが示され, よりpKaの高いボロン酸では反応性の逆転が起こることが示唆されている。そこで, 高いpKaのボロン酸との反応の追跡が可能なアリザリンレッドSを配位子とし, 反応性の逆転が起こるか否かを検討したところ, pKaのかなり高いボロン酸に対して反応性の逆転が観察された。しかし, 反応性が逆転するボロン酸のpKaと配位子のpKaとの関係は, 今後の研究課題である。

今後の研究の推進方策

(1)本年度までの発光性アントラセン架橋ジ(ピリジルボロン酸)とD-グルコースとの反応機構論的研究により, 生理学的pHにおいては, 3配位ー配位, 4配位ー4配位の2つの化学種が反応活性であることが分かった。また, ジボロン酸の二つのボロン酸部位のうち片方のボロン酸部位とD-グルコースとの最初の反応が律速で, もう片方のボロン酸部位との分子内反応は速い反応であることが分かった。また, 反応は3配位部位から優先的に進むことが分かった。一方, ボロン酸とボロン酸イオンの反応性に関する基礎研究により, 3配位のボロン酸はそのpKaが低いほど, 4配位のボロン酸イオンはpKaが高いほど反応活性であることが分かった。以上のことを踏まえ, 本年度以降はより優れたD-グルコースセンサーの開発を目指し, ピリジルボロン酸のピジン環に電子求引性置換基を導入したアントラセン架橋ジ(ピリジルボロン酸)の新規合成を行う。
(2)これまで様々なボロン酸配位子を有する発光性のシクロメタレート型Ir(III), Ru(II), Pt(II)錯体の合成を行ってきたが, これらはD-フルクトースやD-ソルビトールに対する反応性は高いが, 糖選択性に乏しい。本年度以降は, 2,2’-ビピリジンの5位と5’位にピリジンボロン酸又はベンゾオキサボロールを有するジボロン酸配位子の新規合成を行う。また, この配位子を有するシクロメタレート型Ir(III), Ru(II), Pt(II)錯体の合成を試みる。
(3)フェニルボロン酸とD¬-グルコースの反応の生成物は, 19F NMRの結果より4種類以上であることが分かっているが, それらの生成が同時におこるのか逐次的に起こるのかを, 1H, 11B, 19F NMRスペクトルの時間変化を測定することにより明らかにし, 反応機構の解明を試みる。

次年度使用額が生じた理由

試薬および実験器具が予定額より安価に購入できたため。試薬および実験器具を購入予定。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Axial ligand substitution reactions of head-to-head α-pyridonato-bridged Pt(III) binuclear complexes bearing various equatorial ligands with chloride ion and olefin2018

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kusuhara, Kaori Kojima, Yota Suzuki, Yuki Morita, Tomoaki Sugaya, Satoshi Iwatsuki, Koji Ishihara, Kazuko Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Liquids

      巻: 262 ページ: 556-564

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.molliq.2018.04.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior of Ionic Liquids Around Charged Metal Complexes: Investigation of Homogeneous Electron Transfer Reactions Between Metal Complexes in Ionic Liquids2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Mabe, Fumiaki Doseki, Takeyoshi Yagyu, Koji Ishihara, Masahiko Inamo, Hideo D. Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Solution Chemistry

      巻: 47 ページ: 993-1020

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10953-018-0772-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Syntheses of Iridium(III) Complexes with Boronophenylpyridine Ligand and their Reactivity toward D-fructose: Dependence on the Position of Boronic Acid Moiety2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubota, T. Sugaya, K. Ishihara
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
  • [学会発表] nvestigation of Homogeneous Electron Transfer Reactions between Metal Complexes in Ionic Liquids2018

    • 著者名/発表者名
      H. D. Takagi, T. Yagyu, K. Ishihara, M. Inamo
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
  • [学会発表] Mechanistic study on the reactions of phenylboronic acid derivatives with D-fructose in aqueous solution2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishihara
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solution chemistry of the reaction of chlorogenic acid with Al (III) ion2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kitazawa, Tomoaki Sugaya, Chihiro Takeda, Satoshi Tachiyashiki, Koji Ishihara
    • 学会等名
      Joint Conference of EMLG/JMLG Meeting 2018 and 41st Symposium on Solution Chemistry of Japan
  • [学会発表] Relative kinetic reactivity of boronic acid and boronate ion can be reversed?2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kusuyama, Yota Suzuki, Tomoaki Sugaya, Koji Ishihara
    • 学会等名
      Joint Conference of EMLG/JMLG Meeting 2018 and 41st Symposium on Solution Chemistry of Japan
  • [学会発表] オルト-アゾフェニルボロン酸型糖類センサーの色調制御2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 陽太・石原 浩二
    • 学会等名
      第78回分析化学討論会
  • [学会発表] ボロンピナコールエステル基を有する発光性Ir(III)錯体の合成及びフッ化物イオン との反応性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      谷岡謙・鈴木陽太・菅谷智明・石原浩二
    • 学会等名
      第68回錯体討論会
  • [学会発表] ビピリジンオール配位子を有するイリジウム(III)錯体を用いた発光分析による アルミニウムイオンの検出2018

    • 著者名/発表者名
      水野息吹・鈴木陽太・菅谷智明・石原浩二
    • 学会等名
      第68回錯体討論会
  • [学会発表] ボロン酸部位を有するβ-diketonatoBF2錯体に合成とD-fructose との反応性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤仁美・菅谷智明・岩月聡史・稲毛正彦・高木秀夫・石原浩二
    • 学会等名
      第68回錯体討論会
  • [学会発表] 2,2’-ビピリジン-3,3’-ジオール配位子を有する発光性Ir(III)錯体によるAl3+の選択的定量2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽太・水野息吹・田部井唯・藤岡侑里・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] ビピリジンジオール配位子を有する発光性Ir(III)錯体によるアルミニウムイオンの検出2018

    • 著者名/発表者名
      水野息吹・鈴木陽太・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] Alizarin Red Sとベンゾオキサボロールの反応機構の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      北沢泰地・鈴木陽太・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] ボロン酸部位を有するβ-diketonato BF2錯体の合成とD-fructoseとの反応性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤仁美・菅谷知明・岩月聡史・稲毛正彦・高木秀夫・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] ボロン酸ピナコールエステル部位を有する発光性Ir(III)錯体の合成及びフッ化物 イオンとの反応性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      谷岡謙・鈴木陽太・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 速度論的解析による4-ピリジルボロン酸とD-ソルビトールの反応機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      楠山大輔・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] ボロン酸とポロン酸イオン反応機構の相違の検討2018

    • 著者名/発表者名
      下島健・鈴木陽太。菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] フェニルボロン酸とD-グルコースの反応機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      大野裕樹・菅谷知明・石原浩二
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi