• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

水素ガス中イオウ及びハロゲン元素の迅速分析用高感度Heプラズマ分光システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

千葉 光一  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20281066)

研究分担者 岩井 貴弘  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 研究員 (90756694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード水素エネルギー / 水素燃料ガス / プラズマ分光分析 / イオウ / 高感度分析
研究成果の概要

マイクロホローカソード放電プラズマを用いた発光分光分析装置の開発を行なった。本研究で開発した分析装置は,イオウを濃縮するための試料濃縮部,イオウを励起するためのプラズマ発光部,イオウの発光強度を測定する分光検出部から構成される。本実験装置に0.02から1.0 μLのイオウを導入して分析を行ない,高い定量性が得られることを確認した。また,イオウについて3.6 nLの検出下限値を達成し、0.004 ppmのイオウを含む水素ガス品質を0.9 Lのガス量で評価できることを示した。この結果は,本分析装置を用いることで,少量の水素ガスから品質評価を行なうことが可能であることを示している。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の地球温暖化などの環境問題の解決策として,使用時にCO2を排出せず多様な生成方法がある水素エネルギーが注目されている。しかし、水素エネルギーの普及までにはさまざまな課題がある。特に、燃料電池自動車用への水素ガスには、品質規格は厳しく制定されており,特に触媒毒であるイオウは総濃度が0.004 ppm以下と低く設定されている。従来行われてきたガスクロマトグラフィーによる分析では,イオウが化学形態毎に分離されるため,総イオウ濃度の測定は困難である。これに対し、本研究で開発した分析装置は簡便で高感度なイオウ不純物分析技術を提供するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi