• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有効磁気モーメント法と定量磁気共鳴法の組み合わせによるフリーラジカル数分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松本 信洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (30358048)

研究分担者 伊藤 信靖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (70415644)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード一次標準直接法 / 絶対定量分析 / 標準試料 / 純度 / 磁気分析 / 有機分析 / 超伝導量子干渉計(SQUID) / 電子スピン共鳴(ESR)
研究成果の概要

フリーラジカル数の標準試料として使用されている3種類の高純度試薬(TEMPOL,DPPH,4HTB)に含まれているフリーラジカル数を「有効磁気モーメント法」により明らかにした。このラジカル数から求めた純度(質量分率)は,試薬購入時の分離分析法または滴定法に基づく純度とは異なるものであり,種々のフリーラジカルの相対的定量分析を実施しているユーザーにとって,有益な情報となる事が期待される。また,有効磁気モーメント法による純度が既知の一次標準試料を用いた「定量電子常磁性共鳴(qEPR)法」により,二次標準試料の純度を0.7 %~1.4 %の不確かさで簡便に,かつ,精確に分析可能である事を実証した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な分析機器の多くは,それ自体では物質の純度または濃度をはかる事が出来ない。物質量(mol)が既知の物質を用いて、その分析機器の目盛り付けをする必要がある。その物質量を矛盾なく求める事ができるのは、分析化学の教科書に記載されている重量法と電量分析法、そして、凝固点降下法の3種類のみである。本研究による「有効磁気モーメント法」は、その資格がある日本発の第4の分析法であり、物質中に存在する遊離基(フリーラジカル)の数を直接測定できる唯一の分析法である。また、「qEPR法」との組み合わせにより、短時間でかつ実用的な精確さでフリーラジカル試薬の純度を分析可能である事が実証された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi