• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グアノシン一リン酸合成酵素の反応機構解明と同酵素に応答して機能する分子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

岡 夏央  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50401229)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード核酸の生合成 / カルボニル基のリン酸化 / ヌクレオチド / 酵素応答性分子 / キサントシン / 7-デアザグアニン
研究成果の概要

2位カルボニル基以外が適切に保護されたキサントシンに対し、独自に開発した酸性活性化剤CMMTによって活性化したホスホロアミダイトを反応させ、酸化/硫化、及びリン酸部位の脱保護をワンポットで行うことで、キサントシンの2位カルボニル基のリン酸化/チオリン酸化を初めて達成した。更に、得られた化合物を脱保護し、2位カルボニル基がリン酸化されたキサントシンの単離に初めて成功した。この新しいリン酸化反応は、グアノシン一リン酸の生合成経路を標的とする分子プローブや分子標的薬の合成への応用が期待される。加えて、7-デアザグアニン誘導体の6位カルボニル基の位置選択的ジフェニルカルバモイル化反応の開発に成功した。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した手法は、キサントシンの2位カルボニル基の初のリン酸化反応であり、グアノシン一リン酸の生合成中間体であるAMP-XMPの化学合成に欠かせない。また、本反応はAMP-XMPそのものだけでなく、その化学修飾アナログの合成にも応用できる。この様な化学修飾アナログは、グアノシン一リン酸の生合成経路を標的とする分子プローブや分子標的薬の合成への応用が期待される。以上のことから、本研究の成果は、これまで直接的な研究が難しかったグアノシン一リン酸の生合成中間体の性質や機能により詳細に迫るきっかけとなると同時に、この生合成経路を標的とする医薬品開発への道を拓くものであり、極めて意義深いと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi