• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人工マルチドメイン酵素固定化シートを用いた低コストなアゾ染料分解法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05936
研究機関北海道医療大学

研究代表者

堀内 正隆  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90322825)

研究分担者 永田 崇  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (10415250)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードタンパク質工学 / アフィニティークロマトグラフィー / 固定化酵素 / プロテインライゲーション / カードラン
研究実績の概要

平成30年度は,Staphylococcus aureusおよびStreptococcus pyogenes Sortase Aを2段階で反応させたプロテインライゲーションによって,グルコキナーゼ (GLK),グルコース-6-リン酸脱水素酵素 (ZWF) およびアゾレダクターゼ (AZR) の3種類の酵素の接続を試みた.当初,2段階目の反応が進まなかったことから,新たに各酵素の両末端にリンカー配列(GGGGS)x3を加えたところ,3種類すべての酵素を接続した人工マルチドメイン酵素であるAZR-ZWF-GLKを得ることができた.このマルチドメイン酵素をNiおよびカードランによる2段階のアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製し,NADPHの再生活性およびアゾ色素の分解活性を測定したところ,両方の活性が認められた.しかしながら,3種類目の酵素の接続反応の収率が低いことから,工業利用における大量生産を行うためには,さらなる反応条件の改善が必要である.
また,昨年度に引き続き,ワンチューブでのNADPH再生反応およびアゾ色素分解反応のNMRによる同時解析を進めた.各酵素の基質であるグルコース,ATP,NADPHおよびメチルレッドおよびその反応物に由来する複数のシグナルを新たにアサインメントすることができ,これらのシグナルを用いることで,時系列での分解過程における基質の確認精度を高めることができた.
好冷菌の酵素について,さらなるデータベース解析を行い,当初の候補遺伝子以外にも複数の候補遺伝子があることがわかったため,それらについても大腸菌発現プラスミドの構築を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的としていたアゾ色素の多段階の分解過程のNMRによる解析を進めることができたため.

今後の研究の推進方策

最終年度は好冷菌に由来する複数の遺伝子の生産および活性の確認を行う.活性のある酵素は,人工マルチドメイン酵素に組み込み,至適温度や基質特異性を調べて,工業的な応用ができるかどうか調べる.大腸菌により発現が困難な酵素については,酵母を用いた発現も試みる.活性の確認できた人工マルチドメイン酵素を大型カードランシートに固定化し,数リットルのアゾ染料の分解モデルを構築する.

次年度使用額が生じた理由

昨年度および今年度は,大学業務の関係で,国外での学会発表の都合がつかず,次年度の国外出張に利用することとしたため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Real-time NMR analysis of the continuous degradation process of azo dyes using azoreductase in cooperation with the NADPH regeneration system.2019

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, M., Nagata, T., Katahira, M., Kobashigawa, Y., Suzuki, Y., Ochiai, M.
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi