• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

尿酸、尿毒症物質の腸管排泄動態のin vivo測定と関連トランスポーターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K05937
研究機関東京薬科大学

研究代表者

藤田 恭子  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (90447508)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿酸排泄 / 腸管 / 電極作成 / 高感度検出
研究実績の概要

尿酸の腸管への尿酸排泄を検出するための新規電極表面の検討を行った。これまで尿酸と電子授受が可能なフェロセンアルカンチオールを用いて金電極上に自己組織化単分子膜を形成していたが、尿酸とアスコルビン酸による応答を分離することができなかった。そこで、尿酸とアスコルビン酸を分離検出し、さらに尿毒症物質であるインドキシル硫酸を検出可能な電極の作成を試みた。電極上に構築する自己集積化単分子膜の検討を行い、2メルカプトベンズイミダゾールを用いることで、尿酸、アスコルビン酸、インドキシル硫酸をそれぞれ異なる電位で検出可能であることを確認した。
培養細胞に遺伝子組み換えを行うことで細胞表面に尿酸排泄トランスポーターを発現させ、新規に作成した電極を用いて尿酸およびインドキシル硫酸の排泄動態を解析するための検討を行った。応答を高感度に検出するための自己集積化膜の最適化を行った後、経細胞輸送モデル系を用いて検討を行った。Basal側に尿酸あるいはインドキシル硫酸を添加し、Apical側に作成した電極を固定化して測定を行った。その結果、細胞に発現したトランスポーターの輸送動態について尿酸だけでなく、インドキシル硫酸についてもリアルタイムで追跡可能であることを確認した。
ラットに腸管ループを作成し、新規作成した電極を腸管内に固定化して尿酸排泄動態の測定を行った。事前にラットへの尿酸降下薬投与を行ったり、慢性腎臓病モデルラットを用いて、尿酸腸管排泄への影響について検討を行った。新規に作成した電極でもフェロセンアルカンチオールを用いた電極と同等の感度で、同様の結果が得られることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Electrochemical analysis of uric acid excretion to the intestinal lumen: Effect of serum uric acid-lowering drugs and 5/6 nephrectomy on intestinal uric acid levels2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Fujita, Hiroki Yamada, Masahiro Iijima, Kimiyoshi Ichida
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 14 (12) ページ: e0226918

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0226918

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 尿酸降下薬投与によるラット腸管内における尿酸排泄変化と関連トランスポーターの解析2020

    • 著者名/発表者名
      藤田恭子,山田博貴,森優貴,市田公美
    • 学会等名
      電気化学会 第87回大会
  • [学会発表] 電気化学的測定法を用いたインドキシル硫酸のトランスポーターを介する分泌の解析2020

    • 著者名/発表者名
      菅野皓平, 涌井友里, 市田公美, 藤田恭子
    • 学会等名
      日本化学会 第100回春季年会
  • [学会発表] 電気化学的手法を用いたラット腸管内における尿酸排泄動態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      森優貴, 山田博貴, 市田公美, 藤田恭子
    • 学会等名
      日本化学会 第100回春季年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi