• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工ユビキチンリガーゼを活用した迅速・高精度なユビキチン化の検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学 (2020)
姫路獨協大学 (2017-2019)

研究代表者

宮本 和英  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (10415317)

研究分担者 砂川 真弓 (湯浅真弓)  姫路獨協大学, 薬学部, 助手 (40444509)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードユビキチン化 / バイオマーカ / がん診断
研究成果の概要

生体内のユビキチン化反応を構成しているE2(ユビキチン結合酵素)は、白血病、乳がん、大腸がん等、様々ながん疾患と深く関与していることが知られている。しかしながら、これまでE2の活性は、その反応の複雑さ故に、がんの病態を捉えるために利用されてこなかった。私は最近、人工的に設計したARF分子によって、簡便にE2活性を検出できるシステムの開発を行ったきた。ARFは38残基のアミノ酸配列を有するペプチドにE3リガーゼの活性部分のみを移植することで作製された。ARFのイムノクロマトグラフィーを活用して、抗がん剤ボルテゾミブを添加した白血病細胞NB4のE2活性の検出を行った。

自由記述の分野

物理系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内のユビキチン化反応のE2(ユビキチン結合酵素)活性を簡便に捉えることができる新しい検出システムの開発を進めている。血液・組織中のE2活性を測定すれば新たながん診断の指標となりうることは広く認識されながらも、ユビキチン化が複雑なカスケード反応であるという理由から、これまでE2活性を定量的に計測するのは困難とされてきた。世界で初めて、人工的にユビキチンリガーゼを分子設計し、これを活用した簡便なE2活性の定量的な検出システムの開発に成功した。今後の更なる研究の発展により、ユビキチン化活性に基づいた新たながん診断、例えば、医薬品の効果を治療前に予測できるがん診断が可能になると期待されている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi