• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高回収・高選択的レアメタル捕集ポリマーの開発と効率的メタン変換技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05946
研究機関静岡県立大学

研究代表者

永井 大介  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (30375323)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高活性有機合成触媒 / パラジウムイオン / ナノシート触媒 / 溝呂木-Heck反応
研究実績の概要

レアメタルを吸着したポリマーの高活性有機合成触媒に応用するために、表面積向上を目指し、金属イオン担持ナノシート触媒を合成した。本研究では、有機溶媒を用いない環境適合性の高いナノシートの合成を目的に、金属配位ユニットとしてチオカルボニル基と、親水性ユニットとして水酸基を有する金属配位親水性ポリマーの分散水溶液とPd(II)イオン水溶液で形成される界面での吸着架橋反応挙動を検討した。比重の重いポリマー分散水溶液(1.50 g/cm3, 30 wt%)の上に比重の軽いPd(II)イオン水溶液(1.40 g/cm3, 14 mM)を加え、架橋反応によりナノシート合成を行ったところ、水溶液間で界面が形成され、シート状ゲルが得られた。得られたシート状ゲルの透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行ったところ、厚み117 nmのナノシートの生成が確認できた。XPS測定よりPd(II)由来のピークが観測され、IR測定より、ポリマーのチオカルボニル基がPd(II)に配位していることが確認された。さらに、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)分析により、Pd(II)イオンがナノシートに均一に分散していることが明らかとなり、高活性有機合成触媒としての応用が期待された。
合成したPdイオンナノシートを触媒とした溝呂木-Heck反応における触媒活性を評価した。ヨードベンゼンとメチルアクリレートの反応を、Pdイオンナノシート(0.03 mol%)存在下、N-メチルピロリドン中140℃で反応を行ったところ、ほぼ定量的に生成物が得られた。触媒量を減少させて反応を行ったところ、いずれの場合も定量的に反応が進行し、触媒回転数(TON)、触媒回転頻度(TOF)ともに顕著な増大が見られた。最大のTONとTOFは3,333,333と138,889であり、この値は世界最高で極めて高い触媒活性を示すことが明らかとなった。さらに、この触媒は5回以上リサイクル可能であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Development of Facile and High-Recovery Materials for Rare Metal2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Nagai
    • 学会等名
      日台循環経済関連技術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属配位ポリマー上での種核成長を利用した金属分離法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      永井大介, 野中優衣, 秋山拓海, 高橋里奈, 山延健
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] 金属配位親水性ポリマーと金属イオンの架橋反応を利用した有機無機複合材料の創製2019

    • 著者名/発表者名
      2.永井大介, 森田萌子, 嶋崎正起, 久保彩香, 槇靖幸, 武野宏之, 森勝伸, 上原宏樹, 山延健
    • 学会等名
      2019年繊維学会年次大会
  • [学会発表] 金属配位ポリマー上での種核成長を利用した白金族相互分離法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      永井大介, 野中優衣, 秋山拓海, 高橋里奈, 山延健
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi