• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高回収・高選択的レアメタル捕集ポリマーの開発と効率的メタン変換技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関静岡県立大学 (2019)
群馬大学 (2017-2018)

研究代表者

永井 大介  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (30375323)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード白金族分離 / 種核成長法 / ポリマー / 有機合成触媒 / 不均一系触媒 / 溝呂木-Heck反応
研究成果の概要

ポリマーの硫黄原子上で種核成長を行うことで白金族同士の分離を検討した。白金の核を持つポリマーを白金と他の白金族イオンの水溶液に加え、L-アスコルビン酸により核を中心とした還元反応を行いナノ粒子に成長させたところ、白金が選択的に分離できた。さらに、核を白金からパラジウムに変えて同様の実験を行ったところ、パラジウムを選択的に分離できたことから、核を選択することにより、目的の金属を分離できることが明らかとなった。
さらに、白金族を吸着したポリマーを溝呂木-Heck反応の触媒に応用したところ、触媒回転数が非常に高く(TON = 3,333,3333)、世界最高の触媒活性を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

有価物回収

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまでは困難であった白金族同士の分離法を開発できれば、都市鉱山および白金鉱石に含まれる白金族同士の分離に応用でき、社会的意義は非常に高いものと考えられる。さらに、白金族を吸着したポリマーを有機合成触媒に応用することにより、レアメタルを消費することなく有用物質の生産が可能になり、新規な資源循環型社会の構築が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi