研究課題/領域番号 |
17K05959
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
三原 正稔 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (70416296)
|
研究分担者 |
水野 卓巳 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 有機材料研究部, 部長 (10416290) [辞退]
中井 猛夫 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60443545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素 / カーボネート / エポキシド |
研究実績の概要 |
我々は、ヨウ化亜鉛、塩化ニオブ、7-メチル-1, 5, 7-トリアザビシクロ[4. 4. 0]デカ-5-エンからなる触媒系を用いることにより、常温・常圧の温和な条件下で、二酸化炭素とスチレンオキシドからスチレンカーボネートを効率よく合成することに成功している。今年度は、二酸化炭素とバイオマスから機能性材料を創製するに当たり、本触媒をスチレンオキシド以外の基質へ適用した。その結果、アルキル基を有するプロピレンオキシド、クロロ基を有するエピクロロヒドリン、不飽和結合を有するアリルグリシジルエーテルにおいても、反応は速やかに進行し、対応する環状カーボネートが得られることを確認した。さらに、バイオマスユニットであるフラン基を有するエポキシドからも、目的のカーボネートを合成することができた。従って本法により、種々の末端エポキシドを対応する環状カーボネートへ、常温・常圧で変換することができる。 今後、フラン基を有する環状カーボネートを機能性材料へ誘導する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本触媒を用いることにより、二酸化炭素とバイオマスユニットを有するエポキシドから、環状カーボネートを合成することが確認できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
合成した環状カーボネートを機能性材料へ誘導するとともに、本触媒に関するさらなる知見を入手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、出張旅費が減額された。
|